こんにちは、うかうかしているうちに、タイヤをスタッドレスタイヤへ付け替えの時期になりました。
今回のブログは、前回の名刀「山鳥毛」の続編でお付き合い下さい😅。
特別展「一文字と長船」では、5億円の名刀「山鳥毛」に主役の座を奪われてしまいましたが、名だたる名工が
鍛えた作品が揃い、じっくり観賞出来ました。
一点一点が素晴らしい作品ばかりで…
なかなか「この一振り」が選べません。
そんな中で紹介したい「この一振り」があります。
刀工集団「長船派」(おさふねは)は、長きにわたり
刀剣の歴史や文化を牽引してきた流派であり、その長船派の「実質的な祖」とされる、光忠(みつただ)が鍛えた刀です。
※許可を得て撮影しています。
鎌倉時代中期に作られた刀で、刃長は66.9cm、反りは
2.3cmです。
「光忠」といえば、国宝「生駒光忠」や、伊達政宗が
反抗的な家臣を燭台ごと切った、と言うエピソードを
もつ「燭台切り光忠」など多くの名刀があり、地鉄は
映りが立っていて、なんとも言っても、華やかで動きの
ある丁子(ちょうじ)と呼ばれる刃文がスバラシ〜!
その他には、織田信長や徳川家康、上杉謙信など、有名な戦国武将が好んで所持し、「大般若長光」など、多くの名刀を鍛えた「長光」(ながみつ)。
鎌倉時代から南北朝時代に活躍し、明智光秀の愛刀であった「明智近景」などの名刀で知られる「近景」(ちかかげ)。
など、一点一点が刀剣ファンにはたまらない作品ばかりです。
何百年も前に実在した「名工」が鍛えた刀剣を間近で観賞できる、刀身の姿、地鉄や刃文など見所たっぷり。
飽きませんね〜…自己満足ですみません!
またどこかで名刀達と再会できる事を信じて刀剣見聞録を終えたいと思います。
突然の降雪や寒波に備えて、スタッドレスタイヤの付け替えと、お出かけ前の点検を忘れずに!
|
刀剣見聞録 2019.11.26 ホンダカーズ西脇スタッフ 1
2019.11.26
刀剣見聞録 こんにちは、うかうかしているうちに、タイヤをスタッドレスタイヤへ付け替えの時期になりました。 2019.10.18
お店をハロウィン風に飾り付けしました お客様への歓迎の気持ちを込めて、日頃より店内にウェルカムフラワーを飾っていますが、今月は収穫祭のシーズンとあってハロウィンのオーナメントを飾ってみました✨️ エントランスや棚の上、観葉植物の影など、あちこちにカボチャ🎃や、お化け👻たちがかわいい(不気味な??)スマイルを浮かべながら、お客様のお越しをお待ちしておりま〜す😁♪♫ ちなみにウェルカムフラワーのお花は自宅で私が種から育てています(見た目どおりの花を愛する女性なのです✨️🌺ふふふ✨️) 2019.10.09
山鳥毛の里帰り こんにちは。 2019.10.01
ホンダ関係ゴルフコンペ
先日、ホンダの関係者でゴルフコンペに行きました。 女子プロ終わった直後で、プロトーナメント仕様でプレイが安くできるとの事で、 三木のチェリーヒルズでプレイしてきました。 とりあえず、下手なので、普段回っているところと比べて身分不相応だったわけですが。。 ロッカールームが個室的なところで、ロッカーに自分の名前が・・ この時点でもう高級感です
さて、その後ラウンドまわったんですが、感想としては、確かに綺麗、綺麗なんですが、、、 この「ラフ」 伸びすぎてやしないですか!!? 探すのに時間は掛かるわ、ラフに突っ込んでロストになるわで、普段の倍走り回りました。 とにかく疲れました。(全員上の人で気使いましたしw)
なかなかない機会なので、貴重な体験だったとは思いますが、 う~ん。。 せめて100切ってからですね笑 2019.09.28
我が家はタピオカブーム! こんにちは!ホンダカーズ西脇 大谷です。 ちなみにこの投稿の事前に試作してみましたが・・・ 2019.09.11
9月です! こんばんは!大谷です! 久しぶりの更新となります。写真は沢山撮っているのですが、更新をサボっておりまして… 9月といえばお月見です! 串に刺すのですが、長い竹串しかなかったので4連団子になってしまったり… 餡はささっと醤油砂糖みりんで作ってしまいます。 少し遅いおやつになりましたが、みたらし団子の完成です! 次回予告になるのですが、最近タピオカにハマっています。 あっちこっちでタピオカを食べているので…家でもたくさん食べたい! ってな事で、次回はタピオカを作ってみます!タピオカ粉が到着するのをお待ちください!
2019.09.04
シーズン到来! 黒星発進 9月になり、今年もイカ釣りのシーズンがやって来ました。 2019.07.07
兵庫県ホンダビーチクリーン
先月、兵庫県のホンダ主催のビーチクリーンキャンペーンに参加してきました。 タイトルどおり、主に海岸のごみ等の清掃活動です。バギーを使って、砂中のごみや石をさらったり、手拾いが中心となります。 基本的にはホンダ関係者が中心ですが、有志で参加のお客様や、地元の保育園のお子さん達も一緒に行いまして、2時間の実作業でかなりのごみ等回収できました。 また来年も参加してきます!
2019.07.04
夜におやつを… こんにちは大谷です。 7月になってどんどん暑くなっていますね。水分補給しっかりして乗り切りましょう! さて、本日は昼食に餃子が食べたくなったので、近くにある某中華料理店に行ってきました。 お会計の際に、レジ横にゴマ団子が3個入りで売っております・・・ (-ω-;)ウーン 食べたい・・・食べたい・・・ ゴマ団子大好きなんですよね・・・ってなわけで夜からゴソゴソ 白玉粉を購入してきて、水入れてまぜまぜ 適当な大きさに分けておきます。 一人ゴソゴソしていると、お手伝いをしたいとの申し出があり、 お手伝いしてもらうことに。 あんこ入れはお手伝いにお任せです! ちなみにあんこを買ったのはいいですが、1kgでしか売っていなかったので、すごく大量のゴマ団子が作れることに・・・頑張って食べる(‘ω’) ゴマの中に先ほどのあん詰めたものを転がして。ゴロゴロ 油でささっと上げます!低温で短時間でもおいしくできました! お店のように丸くはないですが、上手にできたと思います! もちろんお手伝いさんに食べられましたけどね笑 後900gのあんこを消費しないと( ^ω^)・・・ 2019.07.03
歴史スポット 〜刀剣編〜
お過ごしですか? 今日は、岡山県瀬戸内市にあります、「備前長船刀剣博物館」 へ行ってきましたよ〜! ![]() 歴史スポットが大好きですが、刀剣も大好きなんです。 備前国、現在の岡山県東南部を中心とする地域は、古く より、中国山地で産出される良質な砂鉄や炭などの材料 に恵まれ、多くの名工や名刀を生み出した「日本刀の聖地」 であり「名工の郷」なんですよね。 ![]() 館内に入りますと、鋼から鍛錬して刀になるまでを解り やすく、パネルや実物を展示してあります。 ![]() ![]() ※許可を得て撮影しています。 近年、刀剣ブーム到来と言われ、日本刀に興味を持ち 鑑賞される方が増えていますが、「美しい」と思っても どう鑑賞していいのか分からないですよね。 そんな初心者の方でも、しっかりとポイントを押さえて 鑑賞すれば日本刀の素晴らしさや本当の姿が見えてきます。 今月7日まで開催されている、特別展「日本刀解体新書Ⅱ」では 鑑賞のポイントの一つである「肌」と「刃文」に重きを 置き、ポイントが解りやすく展示されているので、刀剣 の鑑賞を楽しむチャンスです。 無銘 (伝 村正)と出会いました! ![]() 太刀、刀、脇差、短刀… 南北朝時代、室町、鎌倉、安土桃山、江戸時代… 見応え抜群ですね〜! 約40振りある中から選んだ、今日の自分のナンバーワンは! ![]() 14世紀、南北朝時代の 「 銘 備州長船恒弘 」です。 ![]() 完全な自己満足でスミマセン! 館内で燃え尽きるのはまだまだ早いですよ〜 広い敷地内には、鍛刀場や工房がありまして、鍛治職人 による鍛錬や、研ぎ、鞘師や塗師など、間近で職人の 技を見る事が出来ます。 ![]() ![]() コンクールに出展するために短刀を制作されている そうです。 気さくに話しもして頂き、いい経験になりました。 ![]() 研ぎ、をされている方も、熱いお話し楽しかったです。 ※許可を得て撮影しています。 ![]() いろんな方々にいろんな話をして頂き、より知識が深まり 、また一段と日本刀が好きになりました。 備前長船刀剣博物館では、今月13日より、特別展が始まる そうですよ! 刀剣好きの方、興味のある方 是非!ドライブのおともにどうゾ‼︎ 2019.06.19
おそば大好きです(-⊡ω⊡)+ こんばんは大谷です。 今週は無計画でおそばを食べてきました。 朝起きて、10分しないうちに…「あっ、そば食べに行こ」と決めて出かけてきました出石です! ゆっくりドライブがてらに約2時間運転して到着した出石。お店も決めずに適当にウロウロすること10分。 そばプリンと看板に書いてあったのが見え、天の声がココだと聞こえた為、とりあえず入店。(看板写真撮り忘れです) 入口のおっちゃんに出石ガイドブックもらいました。 店員さん「何枚にします?」 O谷「10枚でお願いします!」 いつもは15、6枚ぐらい食べるんですが今回は30枚以上でもらえる手形を狙っています。 サクサク食べないとお腹膨れるので、サクッと20皿突入。 朝ごはん食べてないので、イケるかな? という安易な考えを持って食べる事30分… ちょうど30枚!… なんとか食べきりました! 満足してたら、何か忘れてる…( -ω-)うーん プリンです!最初に看板見たプリン! そば30皿食べた後のそばプリンは完全にプリンでした。 …何がそばプリンだったのか… 皿そば之証を手に入れました! 家に帰って気付いたんですが、何皿食べたか書いてあらへん…あとで書き足すのも嫌だったので、このまま飾ってます笑 移動時間の方が長かったですが、本場のおそばはやはり美味しかったです! また行こっと(о´∀`о)
|