6月9日、ついにこの日がやってきました!
新聞でも記事として取り上げられていましたが、太平洋
戦争末期、旧日本海軍の最後の切り札として開発された
戦闘機「紫電改」(しでんかい)の実物大の模型が完成
し、加西市鶉野町の戦争遺跡、鶉野飛行場跡で公開され
ました。
公開されるのは13時から16時までで、用事を済ませて
ギリギリ駆けつけ間に合いました!
「紫電改」は、当時の川西航空機が制作した戦闘機で、
約400機を製造、鶉野工場では46機を組み立て、試験飛行
したそうで、鶉野飛行場ゆかりの戦闘機なんです。
パネルの展示も解りやすく、スタッフの皆さんも熱心に
説明して下さいます。
老若男女問わず大勢の方が来られ、凄い賑わいです。
おっ⁉︎写真の手前に写ってる人…気になりますよね。
ジブリ映画、「紅の◯」のポルコ.◯ッソみたいな方が
いらっしゃって、気さくに写真を撮ってくれましたよ。
実はスタッフの方やったんですね!失礼しました‼︎
実は、「紫電改の実物大の模型を製作中」、の噂を聞いて
いて、完成したら是非見てみたいと思ってたんですよ!
戦争を知らない私達ですが、この戦争遺跡を巡って平和の
有り難さを感じ、改めて「戦争」について考える場所で
あって欲しいと思います。
あれ〜ッ!もう閉館の時間です。
この実物大の「紫電改」の模型を見学出来るのは、毎月第1、
第3日曜日の、午前10時から午後3時だそうで、興味の
ある方は、加西市鶉野町の鶉野飛行場跡で「紫電改」を
見て、触れて下さい!
是非、ドライブのおともにどうゾ‼︎
|
復活‼︎「紫電改」 2019.06.09 ホンダカーズ西脇スタッフ 1
2019.06.09
復活‼︎「紫電改」 6月9日、ついにこの日がやってきました! 2018.03.14
新海誠展 Exhibition of Shinkai Makoto へ行って来ました! 3月14日(水)~4月2日(月)阪急うめだ本店9階で開催の「新海誠展『ほしのこえ』から『君の名は。』まで」の初日に行って来ました! 2016年に空前の大ヒットとなった映画『君の名は。』で知られるアニメーション監督新海誠さんのデビュー15周年を記念して開催される展覧会が、ついに大阪へやってきました。 やはり、新海誠監督の作品はすごいの一言、今更ですが風景の描写がすごく繊細でそしてとても綺麗。それに加えて計算された光のコントラストなどで、とても迫力があります。また、テンポがすごく良くて、作品へと引き込まれていきます。感動します!(実写では、とても再現できないことだと思います。) 最後に、新海誠監督の15年間の作品ひとつひとつをすべて見ていただきたいと思いました。それからグッズ販売コーナーで、「新海誠展」のパンフレットを購入しました。HC西脇・滝野店に設置させていただきます。興味のある方、是非ご覧下さい! 追伸、新海誠監督は、ホンダ・スーパーカブがとてもお気に入りで、作品プロデューサー川口さんのカブを作品に登場させるぐらいです。今、ショールームテーブルに設置しています「HondaMagazine」2018Winter号でも 紹介されています。
2018.03.07
気になる公園 寒さもピークを過ぎたようで、天気が良いと出掛けたくなりませんか? 2018.03.02
☆新型VEZEL登場☆ 2月下旬にコンパクトSUVカテゴリーの「VEZEL」がマイナーモデルチェンジしました。 前回は装備等の見直しとRSグレードの追加だったんですが、今回のモデルチェンジは主にフロントフェイスやリアコンビネーションランプ等の変更です!要は見た目が変わりました!ということです。(フルではないので大きくは変わってませんが) 個人的な感想としては、今回はヘッドライトがプロジェクター仕様から、インラインLEDのヘッドライトに変わり、目つきが鋭くなっています。(ちょっとシビック寄り?) さらには、フロントの凹凸が大きくなり、より突き出し感・立体感がでて、デザイン的にタフさがでた印象です。 細かいところも含めると色々変わっているんですが、外観を見るとやはりどっちもカッコいいですね(^^) 現在はMMC前後のRS仕様がどちらもございますので、是非とも実物を見てください!
2018.02.25
アポロさんぽ in岡山 ホンダカーズ西脇のマスコットキャラクター アポロくんです。 冬の岡山へおでかけしました 津山市の道の駅 久米の里にあるガンダム モビルスーツの前です 写真でみる限り僕の方が大きいですよね 湯原温泉の足湯なんだけど、僕は前足?後ろ足?どっちから お泊まりしたホテルの屋根から長〜い つららが !ささったら痛いよね 冬の蒜山高原は、雪で中にも入って行けません 施設も冬季は閉まってて 雪景色のみですかね(笑)まあこれもまたいいですよ
2018.01.31
異音発生! いや〜寒いですよね… 早速バラして異音の発生源を確認しましょう。 2017.10.25
親方様の印章 上京区の「晴明神社」を後にして、千年ノ都ひとり旅 2017.10.20
日本海 ジギング釣行 久々に日本海へ釣りに行ってきました!! 狙うはメジロ、ブリ! 京都府の網野漁港から出ています アルバトロス さんにお邪魔してきました。 前日の釣果情報を聞くと、かなり渋いようです・・・。 ジギングとは、鉛のルアーを小魚に見立てて動かしながら釣りをするので、1日ジグを シャクルとかなりハードな釣りになります。 丸一日釣りを楽しみましたが、大きなクーラーボックスにヨコワ(本マグロの幼魚) 一匹のみの大撃沈でした((+_+)) 捕食パターンがつかめず、もっと勉強しないといけないですね💦 次リベンジ頑張ります(>_<)
2017.10.09
春日神社 秋祭り こんにちは。HC西脇 西脇店 近都です。久しぶりの投稿となります。 10月7日、8日と春日神社の秋祭りに参加してまいりました。現在、例大祭には練太鼓2台と子供神輿3基が出御。練太鼓は「あばれ太鼓」とよばれ、近在で有名になっています。他地域の反り屋根型布団屋台とは異なり、木材を縦横に組んだ台の上に太鼓を乗せただけの簡素なものですが、それを、乗り子を振り落とさんばかりの勢いで地面に叩き付けます。 宮入り前後において、太鼓を左右に繰り返し横転させる練り合わせは、その名に恥じない姿を披露しています。乗り子が落とされないように必死に屋台につかまりながら、太鼓を打ち鳴らす姿が見る人たちを圧倒します。 実際に見るのと写真では迫力が伝わらないのが残念ですが、左右に横転させてる様子を見ていただくとほぼ90°傾いてるのがお解り頂けるかと! 現在乗り手は以前の青年、大学生から現在は高校生へと変遷しています。担ぎ手は全員腰巻に地下足袋姿となり、二日間にわたり担ぎ通します。多くの太鼓が台車をつけているなかで、あばれ太鼓だけは、人の肩だけで終始担がれているのも特徴のひとつです。 他所からの見学者の目に映る素朴で勇壮な太鼓の姿は、新鮮な感動を人々に与えています。春日神社で繰り広げられるあばれ太鼓の勇壮な様をご覧になられたい方は来年是非お越し下さい!
2017.10.08
五芒星と桔梗の花 二条城の次は、奇妙な伝説が残る陰陽師、安倍晴明邸跡 2017.10.05
待望のハイブリッド車登場! STEPWGNに待望のハイブリッド車が登場いたしました!! 同時にエクステリアを一新し、街で目を惹く、力強さと洗練が融合した美しいデザインとなりました。 燃費も25.0km/Lと低燃費で踏み込んだ瞬間からの加速が良く走りも気に入っていただけるかと思います。 安全装備の「Honda SENSING」も標準装備です! 是非当店にご来店いただき試乗車でSTEPWGN SPADA ハイブリッドをご体感ください。 |