今日から僕もリピーター!


久しぶりにブログを更新します。
今日は、スッキリしない梅雨の時期にピッタリな勧めメンテナンスメニュー、「フロントガラス撥水加工」を紹介します!
今回施工するのは我が家のマイカーなのですが、以前からフロントガラスの水垢が気になっていて、「次回ワイパーゴムを交換する時は、撥水加工をしよう!」と決めてたんです。
なので、実際に撥水加工を施工しながら紹介させて頂きます。
3BD34D05-772D-4BDB-A3F6-F1D1A31A0BE4
まずは、カーシャンプーでガラスの汚れを落とします。
3CF45D91-9AB0-4816-B519-4AC0C4DDA04F
改めて見ると、ベタベタと水垢が酷いですね〜

1081964F-14C7-4C5B-B7F0-3E2AB8FF31AA
フロントガラスの頑固な「油膜」や「水垢」は雨天時気になりませんか?
気になる「油膜」や「水垢」もスッキリツルツルに磨いて落としていきますよ〜!
6940BA50-78F4-447B-ABB5-51E9A5D2EA4C
ガラス用研磨剤で隅々までミッチリ磨きこみます。
これで油膜や水垢など、汚れをバッチリ除去します。
B0DC5214-81AA-4FB3-B6F7-01D1E3427E03
仕上がりを左右する大事な工程なので、「力」と「心」
を込めて磨く!磨く‼︎
72CFDB13-CD79-4DC5-94A8-0B35512D5CA3
良〜し!ヨシ👍
もう、腕がプルプル… ちょっと休憩
いよいよ撥水加工のコーティングの工程になります。
E2A6B11E-6706-4B4A-97CB-C66B47BF8BB6
研磨剤を洗い流し、ガラス表面をしっかり乾燥させてから、ベースコートを縦に、横に隅々まで塗り込みます。
9DE40AF1-68C0-4CCE-9819-E8E0F7F91E92
ガラス全体に塗り上げたら、このまま 15分から20分乾燥させ馴染ませます。
ベースコートが馴染んだら、次はオーバーコートを塗ります。A108C51D-0711-4B4A-833F-977DC0B7C0D9
この「オーバーコート」もベースコートと同じくムラなく丁寧に塗り込みます。
これで撥水効果のロングライフを実現します。
撥水加工の施工と同時に、撥水加工専用のワイパーゴムの交換をして完了です!
C1875E34-4A14-46BE-B4C1-20CEE8045DC2
では、撥水加工の効果は?
0E76740B-74DE-46EC-9E17-5603E2E7757A
オ〜ッ!
この水弾き!写真で伝わりますでしょうか?
B82239FB-EA6B-41AC-ACA2-B0A833F8294B
今回、紹介させて頂きましたフロントガラス撥水加工」と、撥水加工「専用のワイパーゴム」の交換の最大の魅力は、施工時の撥水性がほとんど変わらず長持ちするコーティングなんです。
お車の保管状況にもよりますが…
なので、「フロントガラス撥水加工」の「リピーター」のお客様が多くいらっしゃいます。
施工には少しお時間を頂いております。
いつでもお待ちしておりますので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
今日から僕も「リピーター」です😀

17

2021.06.02
今日から僕もリピーター!


久しぶりにブログを更新します。
今日は、スッキリしない梅雨の時期にピッタリな勧めメンテナンスメニュー、「フロントガラス撥水加工」を紹介します!
今回施工するのは我が家のマイカーなのですが、以前からフロントガラスの水垢が気になっていて、「次回ワイパーゴムを交換する時は、撥水加工をしよう!」と決めてたんです。
なので、実際に撥水加工を施工しながら紹介させて頂きます。
3BD34D05-772D-4BDB-A3F6-F1D1A31A0BE4
まずは、カーシャンプーでガラスの汚れを落とします。
3CF45D91-9AB0-4816-B519-4AC0C4DDA04F
改めて見ると、ベタベタと水垢が酷いですね〜

1081964F-14C7-4C5B-B7F0-3E2AB8FF31AA
フロントガラスの頑固な「油膜」や「水垢」は雨天時気になりませんか?
気になる「油膜」や「水垢」もスッキリツルツルに磨いて落としていきますよ〜!
6940BA50-78F4-447B-ABB5-51E9A5D2EA4C
ガラス用研磨剤で隅々までミッチリ磨きこみます。
これで油膜や水垢など、汚れをバッチリ除去します。
B0DC5214-81AA-4FB3-B6F7-01D1E3427E03
仕上がりを左右する大事な工程なので、「力」と「心」
を込めて磨く!磨く‼︎
72CFDB13-CD79-4DC5-94A8-0B35512D5CA3
良〜し!ヨシ👍
もう、腕がプルプル… ちょっと休憩
いよいよ撥水加工のコーティングの工程になります。
E2A6B11E-6706-4B4A-97CB-C66B47BF8BB6
研磨剤を洗い流し、ガラス表面をしっかり乾燥させてから、ベースコートを縦に、横に隅々まで塗り込みます。
9DE40AF1-68C0-4CCE-9819-E8E0F7F91E92
ガラス全体に塗り上げたら、このまま 15分から20分乾燥させ馴染ませます。
ベースコートが馴染んだら、次はオーバーコートを塗ります。A108C51D-0711-4B4A-833F-977DC0B7C0D9
この「オーバーコート」もベースコートと同じくムラなく丁寧に塗り込みます。
これで撥水効果のロングライフを実現します。
撥水加工の施工と同時に、撥水加工専用のワイパーゴムの交換をして完了です!
C1875E34-4A14-46BE-B4C1-20CEE8045DC2
では、撥水加工の効果は?
0E76740B-74DE-46EC-9E17-5603E2E7757A
オ〜ッ!
この水弾き!写真で伝わりますでしょうか?
B82239FB-EA6B-41AC-ACA2-B0A833F8294B
今回、紹介させて頂きましたフロントガラス撥水加工」と、撥水加工「専用のワイパーゴム」の交換の最大の魅力は、施工時の撥水性がほとんど変わらず長持ちするコーティングなんです。
お車の保管状況にもよりますが…
なので、「フロントガラス撥水加工」の「リピーター」のお客様が多くいらっしゃいます。
施工には少しお時間を頂いております。
いつでもお待ちしておりますので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
今日から僕も「リピーター」です😀

17
2017.10.25
親方様の印章

上京区の「晴明神社」を後にして、千年ノ都ひとり旅
最後の目的地、北区にあります、史跡船岡山を目指して
歩きますよ〜!
歩くと、なかなか距離あります。
船岡山は、平安京の四神相応の「玄武」に位置する
場所です。
長い石段を登りきった頂上にあるのが「建勲神社」です!
IMG_0754
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、「けんくんじんじゃ」
とも呼ばれ、織田信長公と、嫡男信忠公をお祀りする神社で、
明治2年(1869年)に、信長公の偉業を讃えるために、
明治天皇の命で創建されました。
得意の舞、「敦盛」の碑ですね〜!
IMG_0759
ここ建勲神社には、信長公が、本能寺の変で亡くなるまで
所持していたと伝わる、国の重要文化財の名刀、
「宗三左文字」を所蔵しています。
IMG_0763
丁寧に御参りして、御朱印を頂きました。
御朱印には、信長公の印章「天下布武」が印されます。
IMG_0997
挟んで頂いた半紙には、信長公からのメッセージ、
「でかした」頂きました!粋だね〜
船岡山の山頂からは、京都市内が一望でき、風にあたって
休憩してから帰ります…
今回は、「京都御所」に車を預けて、歩いて周れる範囲で
歴史スポットを旅して歩きました。
京都また来るからな〜!
次回は、違った視点で見た歴史スポットを旅したいです。
もちろんお出掛け前の、愛車の点検を忘れずに。

2017.10.20
日本海 ジギング釣行

久々に日本海へ釣りに行ってきました!!

狙うはメジロ、ブリ!

京都府の網野漁港から出ています アルバトロス さんにお邪魔してきました。

3で使用-1

前日の釣果情報を聞くと、かなり渋いようです・・・。

ジギングとは、鉛のルアーを小魚に見立てて動かしながら釣りをするので、1日ジグを

シャクルとかなりハードな釣りになります。

IMG_0500

丸一日釣りを楽しみましたが、大きなクーラーボックスにヨコワ(本マグロの幼魚)

一匹のみの大撃沈でした((+_+))

IMG_E0489

捕食パターンがつかめず、もっと勉強しないといけないですね💦

次リベンジ頑張ります(>_<)

 

 

2017.10.09
春日神社 秋祭り

こんにちは。HC西脇 西脇店 近都です。久しぶりの投稿となります。

10月7日、8日と春日神社の秋祭りに参加してまいりました。現在、例大祭には練太鼓2台と子供神輿3基が出御。練太鼓は「あばれ太鼓」とよばれ、近在で有名になっています。他地域の反り屋根型布団屋台とは異なり、木材を縦横に組んだ台の上に太鼓を乗せただけの簡素なものですが、それを、乗り子を振り落とさんばかりの勢いで地面に叩き付けます。

宮入り前後において、太鼓を左右に繰り返し横転させる練り合わせは、その名に恥じない姿を披露しています。乗り子が落とされないように必死に屋台につかまりながら、太鼓を打ち鳴らす姿が見る人たちを圧倒します。

実際に見るのと写真では迫力が伝わらないのが残念ですが、左右に横転させてる様子を見ていただくとほぼ90°傾いてるのがお解り頂けるかと!

現在乗り手は以前の青年、大学生から現在は高校生へと変遷しています。担ぎ手は全員腰巻に地下足袋姿となり、二日間にわたり担ぎ通します。多くの太鼓が台車をつけているなかで、あばれ太鼓だけは、人の肩だけで終始担がれているのも特徴のひとつです。

他所からの見学者の目に映る素朴で勇壮な太鼓の姿は、新鮮な感動を人々に与えています。春日神社で繰り広げられるあばれ太鼓の勇壮な様をご覧になられたい方は来年是非お越し下さい!

 

CIMG3410 CIMG3411CIMG3412

2017.10.08
五芒星と桔梗の花

二条城の次は、奇妙な伝説が残る陰陽師、安倍晴明邸跡
があります、上京区の「晴明神社」へ行って来ました。
IMG_0743
IMG_0742
寛弘2年(1005年)、晴明が死去すると、この屋敷跡には
一条天皇の命により晴明を祀る社が建てられました。
当時の広大な敷地は、時代を経て縮小し、一時は荒れ果てた
こともあったそうで、幕末維新期には氏子らによって再び
整備され、戦後、拡張されて現在の堀川沿いの地に落ち着いた
そうです。
IMG_0749
境内には、いたるところに晴明の紋所である「五芒星」
(ごぼうせい)があしらわれ、晴明の霊力により湧き出たと
される「晴明井」など、晴明の伝説をまとった遺構が目に
つきます。
それと、約2000株の桔梗が植えられており、6月から初秋にかけて綺麗に開花します。
「厄除桃」は、自身の厄をこの桃に撫で付けて落とします。
ちなみに、この桃、夏はダイレクトに触ると火傷するぐらい
熱くなってるので、足元の桶の水でしっかり冷やしてから
撫でましょうね。いや〜、マジで熱いっすよ!
IMG_0751
映画や漫画、小説、ゲームの影響でしょうか?若い女性や
子供たちが多く参拝に来られてまして、ちょっと恥ずかし
かったッス。
では、次の目的地まで歩きます!

2017.10.05
待望のハイブリッド車登場!

STEPWGNに待望のハイブリッド車が登場いたしました!!

ステップHB2

同時にエクステリアを一新し、街で目を惹く、力強さと洗練が融合した美しいデザインとなりました。

燃費も25.0km/Lと低燃費で踏み込んだ瞬間からの加速が良く走りも気に入っていただけるかと思います。

安全装備の「Honda SENSING」も標準装備です!

是非当店にご来店いただき試乗車でSTEPWGN SPADA ハイブリッドをご体感ください。

ステップHB1

2017.09.25
Go Vantage Point!(NEW CIVICハッチバック 試乗車入荷しました)

タイトル通りですが、NEW CIVICの試乗車が入ってきました!

DSC_0492

むっちゃカッコいいです!
CMもまさかのワンオクとの共演で、さらに男前な雰囲気も表現できてますね。

スペックは1500CCのターボエンジン、182馬力です!
ちなみにタイプRは特別で、2000CCのターボエンジン、320馬力です。世界最速のFF駆動車となっています。
欲しくなってしまったので自分で理想の色と付属品組み合わせて合成画像作って見ました。

DSC_0493

ちょっと写り悪いですが、白の車体にV時のオレンジのラインを入れて、愛称は「ガンダム」ってしてみたいんです(っぽく見えないですか?w)
ホンダのHPで全車種合成画像造れますので、よかったら試してみてください。

最後に、ご試乗開始日は10月1日からです!  是非一度乗って見てください!!

2017.09.20
千年ノ都 〜其ノ三

ドライブが気持ちイイ季節ですよ。
築城から400年、そして、大政奉還から150周年を
迎えた、世界遺産「二条城」に行って来ましたよ。
IMG_0714
1867年(慶応3年)10月14日、二の丸御殿の大広間で
江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、翌15日に朝廷が許可し、
江戸幕府の幕は降ろされました。
IMG_0719
二の丸御殿の正面にある「唐門」は、2013年に修復工事が
完了。堂々たる唐破風や極彩色の彫刻が特徴。
IMG_0721
二の丸御殿です。外国からの観光客もたくさんおられます。
二の丸御殿の中は撮影禁止です。マナーを守って見学しま
しょう。
二の丸御殿を見終わったら、二の丸庭園から内堀を渡り、
本丸御殿、本丸庭園をゆっくり散歩。
IMG_0727
IMG_0726
天守閣跡でしばし休憩…風がきもちエ〜
IMG_0731
のんびり歩いた後は、築城400年記念 展示・収蔵館で
狩野探幽を中心とした絵師集団、狩野派の障壁画をガラス
越しに間近で見る事が出来ました。
10月13日から10月22日まで、二の丸御殿がライトアップ
されるらしいですよ⁉︎
絢爛豪華な障壁画や欄間のライトアップを観られる
大チャンス⁉︎👍

2017.09.06
新型 N BOX! 登場‼︎

ついに出ましたよ〜!新型N BOX‼︎
IMG_0894
IMG_0908
あらゆる部品が見直され、今までより更に進化しました!
IMG_0903
タイプ別設定の、助手席スーパースライドシートは
子育て世代のご家族にオススメです!
使い方自由自在ですよ〜
IMG_0905
チップアップ&ダイブダウン機構付き、スライドリヤシートや、新しくなったHondaスマートキーシステムが
更に使いやすくなりました。
IMG_0909
IMG_0914
N BOXカスタムもイイですよ〜!
IMG_0911
ディーラーオプションの、ハンズフリースライドドアも
使いやすくオススメです。
先進の安全支援システム「Honda SENSING」を採用
して更なる進化を遂げました!
新型NBOXを是非、見て!触れて!試乗して下さい‼︎
IMG_0882

2017.08.23
えっ!ホンマに⁉︎

今回は、実際に起こる「えっ!ホンマに⁉︎」なお話です。
当店では、エンジンオイル交換やワイパーラバー交換など、
クイック作業の際は、必ずタイヤの空気圧を点検させて頂いております。
以外に多いトラブルが、「タイヤのパンク」なんです。
下の写真を見て下さい。
このタイヤ、パンクしてるなんて気付かないですよね。
空気圧は規定値の半分しか入っいない状態です。
IMG_0786
私達サービススタッフも、エアゲージで点検してこそ
「あれ?パンクや?」と気づきます。
この事実をお客様にお伝えしますと、「えっ!ホンマに⁉︎」
と、みなさんビックリされ、初めて気づかれる方がほとんど
です。
IMG_0807
パンクの原因は、釘でした。
お待たせいたしましたが、しっかり修理させて頂きました。
何より、事故やトラブルが起きる前に気付いて頂けて良かったです。
今回のように、気付かないうちにパンクして、そのまま
走られている事例は以外と多いんですよね。

何より、定期的なチェックでトラブルを未然に防ぎましょう。もし、パンクしてしまったら、慌てず、安全な場所で停車して、車載の「オーナーズマニュアル」〜万一の場合には〜
を参考に応急修理して頂くか、当店サービスまでお電話
下さい。すぐに対応させて頂きますよ。
空気圧の点検、調整など気になられる事が有りましたら
いつでもお受けします。

2017.08.13
水谷千恵子コンサート(多可町)行ってきました〜

8月12日 (友近プレゼンツ)水谷千恵子先生が多可町のベルディホールで芸能生活50周年コンサートがありましたよ 〜

千恵子先生のプロフィールをちょっとご紹介すると、福井県出身で幼少期は北陸のひばりと呼ばれ「万博ササニシキ」でデビュー。その後「スコッチが、お好きでしょう」などヒット曲多数。最近はお姉系キャラ春澪  (宮迫に似た)とのデュエットで話題です。

コンサートは松田聖子、倖田來未、坂本冬美らの曲やオリジナル曲の熱唱などホント!友近唄うまい 〜と感心しました。いや千恵子先生でしたね(笑)トークも大変面白くて爆笑、爆笑でしたよ!!

お客さんとの質問コーナーがあり、内容もお友達の友近さんは彼氏がいますか?(今何かと話題の)宮迫さんはどうしてますか?などなど…私の娘が 親友の友近さんはモノマネが大変上手ですが、千恵子さんは何かものまねできますか?と聞いたところ友近が真似をする上沼恵美子をやってもらいました。本当はもっとそこが見たかったんですけどね〜

IMG_1894

コンサートの写真撮影も🆗でしたよ。千恵子水も買っちゃいました。効能は〜呑めばコブシの花が咲く〜 ※コブシの咲き具合には個人差があります。と書いてあります。

コンサートはあくまで水谷千恵子でした あくまで??

バカいってる(笑)

 

 

IMG_1937