こんにちは、うかうかしているうちに、タイヤをスタッドレスタイヤへ付け替えの時期になりました。
今回のブログは、前回の名刀「山鳥毛」の続編でお付き合い下さい😅。
特別展「一文字と長船」では、5億円の名刀「山鳥毛」に主役の座を奪われてしまいましたが、名だたる名工が
鍛えた作品が揃い、じっくり観賞出来ました。
一点一点が素晴らしい作品ばかりで…
なかなか「この一振り」が選べません。
そんな中で紹介したい「この一振り」があります。
刀工集団「長船派」(おさふねは)は、長きにわたり
刀剣の歴史や文化を牽引してきた流派であり、その長船派の「実質的な祖」とされる、光忠(みつただ)が鍛えた刀です。
※許可を得て撮影しています。
鎌倉時代中期に作られた刀で、刃長は66.9cm、反りは
2.3cmです。
「光忠」といえば、国宝「生駒光忠」や、伊達政宗が
反抗的な家臣を燭台ごと切った、と言うエピソードを
もつ「燭台切り光忠」など多くの名刀があり、地鉄は
映りが立っていて、なんとも言っても、華やかで動きの
ある丁子(ちょうじ)と呼ばれる刃文がスバラシ〜!
その他には、織田信長や徳川家康、上杉謙信など、有名な戦国武将が好んで所持し、「大般若長光」など、多くの名刀を鍛えた「長光」(ながみつ)。
鎌倉時代から南北朝時代に活躍し、明智光秀の愛刀であった「明智近景」などの名刀で知られる「近景」(ちかかげ)。
など、一点一点が刀剣ファンにはたまらない作品ばかりです。
何百年も前に実在した「名工」が鍛えた刀剣を間近で観賞できる、刀身の姿、地鉄や刃文など見所たっぷり。
飽きませんね〜…自己満足ですみません!
またどこかで名刀達と再会できる事を信じて刀剣見聞録を終えたいと思います。
突然の降雪や寒波に備えて、スタッドレスタイヤの付け替えと、お出かけ前の点検を忘れずに!
|
刀剣見聞録 2019.11.26 ホンダカーズ西脇スタッフ 1
2019.11.26
刀剣見聞録 こんにちは、うかうかしているうちに、タイヤをスタッドレスタイヤへ付け替えの時期になりました。 2017.09.25
Go Vantage Point!(NEW CIVICハッチバック 試乗車入荷しました) タイトル通りですが、NEW CIVICの試乗車が入ってきました! むっちゃカッコいいです! スペックは1500CCのターボエンジン、182馬力です! ちょっと写り悪いですが、白の車体にV時のオレンジのラインを入れて、愛称は「ガンダム」ってしてみたいんです(っぽく見えないですか?w) 最後に、ご試乗開始日は10月1日からです! 是非一度乗って見てください!! 2017.09.20
千年ノ都 〜其ノ三 ドライブが気持ちイイ季節ですよ。 2017.09.06
新型 N BOX! 登場‼︎ ついに出ましたよ〜!新型N BOX‼︎ 2017.08.23
えっ!ホンマに⁉︎ 今回は、実際に起こる「えっ!ホンマに⁉︎」なお話です。 何より、定期的なチェックでトラブルを未然に防ぎましょう。もし、パンクしてしまったら、慌てず、安全な場所で停車して、車載の「オーナーズマニュアル」〜万一の場合には〜 2017.08.13
水谷千恵子コンサート(多可町)行ってきました〜 8月12日 (友近プレゼンツ)水谷千恵子先生が多可町のベルディホールで芸能生活50周年コンサートがありましたよ 〜 千恵子先生のプロフィールをちょっとご紹介すると、福井県出身で幼少期は北陸のひばりと呼ばれ「万博ササニシキ」でデビュー。その後「スコッチが、お好きでしょう」などヒット曲多数。最近はお姉系キャラ春澪 (宮迫に似た)とのデュエットで話題です。 コンサートは松田聖子、倖田來未、坂本冬美らの曲やオリジナル曲の熱唱などホント!友近唄うまい 〜と感心しました。いや千恵子先生でしたね(笑)トークも大変面白くて爆笑、爆笑でしたよ!! お客さんとの質問コーナーがあり、内容もお友達の友近さんは彼氏がいますか?(今何かと話題の)宮迫さんはどうしてますか?などなど…私の娘が 親友の友近さんはモノマネが大変上手ですが、千恵子さんは何かものまねできますか?と聞いたところ友近が真似をする上沼恵美子をやってもらいました。本当はもっとそこが見たかったんですけどね〜 コンサートの写真撮影も🆗でしたよ。千恵子水も買っちゃいました。効能は〜呑めばコブシの花が咲く〜 ※コブシの咲き具合には個人差があります。と書いてあります。 コンサートはあくまで水谷千恵子でした あくまで?? バカいってる(笑)
2017.08.13
恒例❗️ 夏のお客様感謝祭です 毎年恒例! お客様感謝祭を8月11日に開催いたしました。 今年の催し、まずは恒例お楽しみくじです。商品は 1等USJペアチケット 、2等三田屋お食事券、3等お菓子詰め合わせセット 4等ホンダオリジナルタオル ジュース、みたらし団子とプリンのおもてなし、体験お遊びとして、射的 ・ アヒル金魚すくい・しゃぼん遊び・お子様くじなどなど 多くのお客様にご来場頂き、大変な賑わいでした。この日は全スタッフが裏方で参加してますので整備の方はお休みさせていただいております。みなさん楽しんでいただけましたでしょうか ?毎年何をしようかと頭を悩ませております。みなさんおもしろい企画があれば教えてくださ〜い🙇♀️ ![]()
2017.07.19
千年ノ都 〜 其ノ二〜 御霊神社に続き立ち寄ったのは、上京区にある、 2017.07.12
鈴鹿へ行って来ました!
兵庫県自動車整備振興会北播支部加東ブロックの研修旅行で、本田技研工業(株)鈴鹿製作所の有る三重県鈴鹿市へ行って来ました。今回、私が研修旅行の幹事でありましたので、会員の皆様が「是非、ホンダの工場見学に行ってみたい」とご希望を頂きました。 本田技研工業(株)鈴鹿製作所の工場見学は、稼働日の平日で無いと出来ないことを会員の皆様へお伝えして、日曜日~月曜日の日程で組ませて頂きました。 午前中は、鈴鹿サーキットとモートピアの見学。そしてサーキットホテルでの昼食で、午後1:30から工場見学(約90分間)でした。 久々の鈴鹿サーキットでした。昔、ホンダベルノ神戸・明石店のサービスマン時代に、鈴鹿シルバーカップレースのシリーズ戦で工場長の知合いのレーサーの方にメカニックで連れて行って頂いていました。(当然、ピットクルーでサーキットコースの中側からの観戦も出来ましたので、とても迫力がありました)今回は偶々、バイクのフリー走行も見ることが出来ました。 昼食は、鈴鹿サーキットホテル内のS-PLAZAナチュラルビュッフェ「そら・たべよ」で90分のバイキングだったのですが、これがもう期待を裏切るおいしさと品数とボリュームで大変満足しました。(実際には、予約時間より行くのが遅れたため、時間が30~40分しかなくて、もったいないことをしてしまいした) 午後からの本田技研工業(株)鈴鹿製作所は、鈴鹿サーキットから10分ぐらいの移動距離でした。初めに映像で詳しく説明をいただきました。(初めは、2輪のスーパーカブ号の量産工場だったそうです)そのあと工場で車が出来る様子を見させていただきました。工場のラインではロボットの多様化・自動化ですごかったのですが、要所要所でひとが細部の調整・確認をされていました。やはり、ひとがあってこその工場だなと思いました。(次々とフィットが出来上がっていました。1分間に1台出来上がるそうです。すっごいですね-!)皆さん、感動されていました。(当然、本田技研工業(株)内は撮影禁止ですので、写真はございません!) 昔、本田技研工業(株)様の企画で鈴鹿サーキット・工場見学に行かせていただいたことがあります。たぶん20何年ぶりだと思います。S-MXがラインを流れていたのを覚えていますが、その時代からはかなり進化した新しい工場のラインを目の前で見学させていただくことが出来ました。本田技研工業(株)鈴鹿製作所の皆様、大変お世話になりました。有難うございました。 最後に、研修旅行に参加いただきました会員の皆さんにも、「ホンダの工場見学がすごく良かった」と絶賛をいただき、私もすごく嬉しかったです。
2017.06.07
千年ノ都 京の都へご上洛でございます。 あっ!それと、応仁の乱が勃発した場所なんですよ! 2017.05.12
白井大町藤公園(和田山)見てきました〜 5月10日(水)に 和田山町にある白井大町藤公園の藤棚を見に行って来ました。自宅から1時間ちょっとなので、比較的近場です。 全国の藤棚ランキングの中でも結構上位ですよ! 連休外れてるし平日だから人少なくていいかな〜と思ってたんですが、行ってみるとなかなかの人です!駐車場もそんなに広くなくて入り口は遠回りして列づくり、一台ずつ出たら入れるって感じでした。入場料は500円。入り口からもう藤棚です。紫の花びらが無数に重なって垂れ下がり、長さも1メートルくらいありとても見事でした。風が吹くとふわぁ〜と甘いほのかな香りがしてきました。 私が行った時は横の溜池の上に鯉のぼりが一列に並んで泳いでいましたよ。 村起こしなのか近所の婦人会かなって感じの奥様たちが、炊き込みご飯や柏餅、アイスや地産の椎茸、お酒といろいろ売られてました。焼き鯖鮨が美味しかったな〜 県外の遠い所に出かけなくても兵庫の近場で見れてよかったです。また是非行ってきてください‼︎ |