STEPWGNに待望のハイブリッド車が登場いたしました!!
同時にエクステリアを一新し、街で目を惹く、力強さと洗練が融合した美しいデザインとなりました。
燃費も25.0km/Lと低燃費で踏み込んだ瞬間からの加速が良く走りも気に入っていただけるかと思います。
安全装備の「Honda SENSING」も標準装備です!
是非当店にご来店いただき試乗車でSTEPWGN SPADA ハイブリッドをご体感ください。
|
|
STEPWGNに待望のハイブリッド車が登場いたしました!!
同時にエクステリアを一新し、街で目を惹く、力強さと洗練が融合した美しいデザインとなりました。
燃費も25.0km/Lと低燃費で踏み込んだ瞬間からの加速が良く走りも気に入っていただけるかと思います。
安全装備の「Honda SENSING」も標準装備です!
是非当店にご来店いただき試乗車でSTEPWGN SPADA ハイブリッドをご体感ください。
タイトル通りですが、NEW CIVICの試乗車が入ってきました!
むっちゃカッコいいです!
CMもまさかのワンオクとの共演で、さらに男前な雰囲気も表現できてますね。
スペックは1500CCのターボエンジン、182馬力です!
ちなみにタイプRは特別で、2000CCのターボエンジン、320馬力です。世界最速のFF駆動車となっています。
欲しくなってしまったので自分で理想の色と付属品組み合わせて合成画像作って見ました。
ちょっと写り悪いですが、白の車体にV時のオレンジのラインを入れて、愛称は「ガンダム」ってしてみたいんです(っぽく見えないですか?w)
ホンダのHPで全車種合成画像造れますので、よかったら試してみてください。
最後に、ご試乗開始日は10月1日からです! 是非一度乗って見てください!!
ドライブが気持ちイイ季節ですよ。
築城から400年、そして、大政奉還から150周年を
迎えた、世界遺産「二条城」に行って来ましたよ。
1867年(慶応3年)10月14日、二の丸御殿の大広間で
江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、翌15日に朝廷が許可し、
江戸幕府の幕は降ろされました。
二の丸御殿の正面にある「唐門」は、2013年に修復工事が
完了。堂々たる唐破風や極彩色の彫刻が特徴。
二の丸御殿です。外国からの観光客もたくさんおられます。
二の丸御殿の中は撮影禁止です。マナーを守って見学しま
しょう。
二の丸御殿を見終わったら、二の丸庭園から内堀を渡り、
本丸御殿、本丸庭園をゆっくり散歩。
天守閣跡でしばし休憩…風がきもちエ〜
のんびり歩いた後は、築城400年記念 展示・収蔵館で
狩野探幽を中心とした絵師集団、狩野派の障壁画をガラス
越しに間近で見る事が出来ました。
10月13日から10月22日まで、二の丸御殿がライトアップ
されるらしいですよ⁉︎
絢爛豪華な障壁画や欄間のライトアップを観られる
大チャンス⁉︎👍
ついに出ましたよ〜!新型N BOX‼︎
あらゆる部品が見直され、今までより更に進化しました!
タイプ別設定の、助手席スーパースライドシートは
子育て世代のご家族にオススメです!
使い方自由自在ですよ〜
チップアップ&ダイブダウン機構付き、スライドリヤシートや、新しくなったHondaスマートキーシステムが
更に使いやすくなりました。
N BOXカスタムもイイですよ〜!
ディーラーオプションの、ハンズフリースライドドアも
使いやすくオススメです。
先進の安全支援システム「Honda SENSING」を採用
して更なる進化を遂げました!
新型NBOXを是非、見て!触れて!試乗して下さい‼︎
今回は、実際に起こる「えっ!ホンマに⁉︎」なお話です。
当店では、エンジンオイル交換やワイパーラバー交換など、
クイック作業の際は、必ずタイヤの空気圧を点検させて頂いております。
以外に多いトラブルが、「タイヤのパンク」なんです。
下の写真を見て下さい。
このタイヤ、パンクしてるなんて気付かないですよね。
空気圧は規定値の半分しか入っいない状態です。
私達サービススタッフも、エアゲージで点検してこそ
「あれ?パンクや?」と気づきます。
この事実をお客様にお伝えしますと、「えっ!ホンマに⁉︎」
と、みなさんビックリされ、初めて気づかれる方がほとんど
です。
パンクの原因は、釘でした。
お待たせいたしましたが、しっかり修理させて頂きました。
何より、事故やトラブルが起きる前に気付いて頂けて良かったです。
今回のように、気付かないうちにパンクして、そのまま
走られている事例は以外と多いんですよね。
何より、定期的なチェックでトラブルを未然に防ぎましょう。もし、パンクしてしまったら、慌てず、安全な場所で停車して、車載の「オーナーズマニュアル」〜万一の場合には〜
を参考に応急修理して頂くか、当店サービスまでお電話
下さい。すぐに対応させて頂きますよ。
空気圧の点検、調整など気になられる事が有りましたら
いつでもお受けします。
8月12日 (友近プレゼンツ)水谷千恵子先生が多可町のベルディホールで芸能生活50周年コンサートがありましたよ 〜
千恵子先生のプロフィールをちょっとご紹介すると、福井県出身で幼少期は北陸のひばりと呼ばれ「万博ササニシキ」でデビュー。その後「スコッチが、お好きでしょう」などヒット曲多数。最近はお姉系キャラ春澪 (宮迫に似た)とのデュエットで話題です。
コンサートは松田聖子、倖田來未、坂本冬美らの曲やオリジナル曲の熱唱などホント!友近唄うまい 〜と感心しました。いや千恵子先生でしたね(笑)トークも大変面白くて爆笑、爆笑でしたよ!!
お客さんとの質問コーナーがあり、内容もお友達の友近さんは彼氏がいますか?(今何かと話題の)宮迫さんはどうしてますか?などなど…私の娘が 親友の友近さんはモノマネが大変上手ですが、千恵子さんは何かものまねできますか?と聞いたところ友近が真似をする上沼恵美子をやってもらいました。本当はもっとそこが見たかったんですけどね〜
コンサートの写真撮影も🆗でしたよ。千恵子水も買っちゃいました。効能は〜呑めばコブシの花が咲く〜 ※コブシの咲き具合には個人差があります。と書いてあります。
コンサートはあくまで水谷千恵子でした あくまで??
バカいってる(笑)
毎年恒例! お客様感謝祭を8月11日に開催いたしました。
今年の催し、まずは恒例お楽しみくじです。商品は
1等USJペアチケット 、2等三田屋お食事券、3等お菓子詰め合わせセット
4等ホンダオリジナルタオル
ジュース、みたらし団子とプリンのおもてなし、体験お遊びとして、射的 ・ アヒル金魚すくい・しゃぼん遊び・お子様くじなどなど
多くのお客様にご来場頂き、大変な賑わいでした。この日は全スタッフが裏方で参加してますので整備の方はお休みさせていただいております。みなさん楽しんでいただけましたでしょうか ?毎年何をしようかと頭を悩ませております。みなさんおもしろい企画があれば教えてくださ〜い🙇♀️
御霊神社に続き立ち寄ったのは、上京区にある、
「白峯神宮」であります。
「白峯神宮」とは、第75代崇徳天皇(すとくてんのう)の
鎮魂のために創建された神宮で、崇徳天皇は、天皇家を呪った
天皇として知られ、「日本の三大怨霊」の1人でもあります。
白峯神宮の鳥居の脇には、「皇族 下馬下乗」とあります。
これは、「たとえ天皇、皇族であっても、この場で輿や車、馬から下りて参拝せよ」との意味らしい…
とにかく無礼の無いようお参りしませう…
崇徳天皇は、父である鳥羽上皇に疎まれ、弟の後白河天皇に
実権を奪われ、1156年に挙兵(保元の乱)。
しかし、平清盛らの活躍により敗れた崇徳天皇は讃岐国に流罪となります。
「我、日本国の大魔縁となり、皇をとって民とし、
民を皇とす」
と、亡くなるまで天皇家を呪い続けたそうです。
実は、白峯神宮は、怨霊スポット意外でも有名な場所でして。
摂社として、「精大明神」が祀られていて、蹴鞠の聖地、
であり、球技の神様が祀られていて、球技、スポーツ競技、
学芸の上達を願う人がお参りされ、中でも、
サッカー日本代表、バレー日本女子代表始め、あらゆる競技
の奉献品が神前に納められています。
参拝の折には、奉献されたJリーガーや有名選手が実際に
使用したボールや、人気サッカー選手の直筆サインを見る
ことも出来ますよ。
蹴鞠碑をなでて球運を授かっちゃいましょう!
兵庫県自動車整備振興会北播支部加東ブロックの研修旅行で、本田技研工業(株)鈴鹿製作所の有る三重県鈴鹿市へ行って来ました。今回、私が研修旅行の幹事でありましたので、会員の皆様が「是非、ホンダの工場見学に行ってみたい」とご希望を頂きました。
本田技研工業(株)鈴鹿製作所の工場見学は、稼働日の平日で無いと出来ないことを会員の皆様へお伝えして、日曜日~月曜日の日程で組ませて頂きました。
午前中は、鈴鹿サーキットとモートピアの見学。そしてサーキットホテルでの昼食で、午後1:30から工場見学(約90分間)でした。
久々の鈴鹿サーキットでした。昔、ホンダベルノ神戸・明石店のサービスマン時代に、鈴鹿シルバーカップレースのシリーズ戦で工場長の知合いのレーサーの方にメカニックで連れて行って頂いていました。(当然、ピットクルーでサーキットコースの中側からの観戦も出来ましたので、とても迫力がありました)今回は偶々、バイクのフリー走行も見ることが出来ました。
昼食は、鈴鹿サーキットホテル内のS-PLAZAナチュラルビュッフェ「そら・たべよ」で90分のバイキングだったのですが、これがもう期待を裏切るおいしさと品数とボリュームで大変満足しました。(実際には、予約時間より行くのが遅れたため、時間が30~40分しかなくて、もったいないことをしてしまいした)
午後からの本田技研工業(株)鈴鹿製作所は、鈴鹿サーキットから10分ぐらいの移動距離でした。初めに映像で詳しく説明をいただきました。(初めは、2輪のスーパーカブ号の量産工場だったそうです)そのあと工場で車が出来る様子を見させていただきました。工場のラインではロボットの多様化・自動化ですごかったのですが、要所要所でひとが細部の調整・確認をされていました。やはり、ひとがあってこその工場だなと思いました。(次々とフィットが出来上がっていました。1分間に1台出来上がるそうです。すっごいですね-!)皆さん、感動されていました。(当然、本田技研工業(株)内は撮影禁止ですので、写真はございません!)
昔、本田技研工業(株)様の企画で鈴鹿サーキット・工場見学に行かせていただいたことがあります。たぶん20何年ぶりだと思います。S-MXがラインを流れていたのを覚えていますが、その時代からはかなり進化した新しい工場のラインを目の前で見学させていただくことが出来ました。本田技研工業(株)鈴鹿製作所の皆様、大変お世話になりました。有難うございました。
最後に、研修旅行に参加いただきました会員の皆さんにも、「ホンダの工場見学がすごく良かった」と絶賛をいただき、私もすごく嬉しかったです。
京の都へご上洛でございます。
京都御所の北側、上京区にある御霊神社(ごりょうじんじゃ)
から京都の旅が始まりますよ。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)とも言いまして、
「上御霊神社由緒略記」によれば、平安遷都の延暦13年(794年)、早良親王を神霊として祀ったのが始まりだと伝わります。
早良親王(さわらしんのう)とは、桓武天皇の実の弟です。
桓武天皇が、長岡京を造営する際、長岡京造営の責任者であり
天皇の信頼を得ていた、藤原種継(ふじわら たねつぐ)が何者かに暗殺される事件が発生します。
激怒した桓武天皇は、暗殺事件の首謀者として、早良親王を
捕らえました。早良親王は、無実を訴えますが、聞いて貰えず
首謀者として扱われ、乙訓寺に幽閉されてしまいます。
早良親王は、食を断ち無実を訴え続けましたが、淡路へと
配流(流罪)されることが決まり、その道中で衰弱により
亡くなり、淡路に埋葬されました。
その後、新たに皇太子となった桓武天皇の子が病に倒れ、
天皇の母親や皇后が相次いで病死。さらに長岡京は疫病の
流行や天変地異、式部省の門が落雷で倒壊するなど荒れ果て
てしまい、早良親王の呪いだと確信した桓武天皇は、長岡京を廃し、延暦13年(794年)新たな都として、平安京へと都を
移しました。
桓武天皇は、それでも早良親王の呪いを恐れ、早良親王に、
「崇道天皇」の尊号を追贈し、埋葬された山を山陵として
手厚く祀るとともに、御霊神社を創り早良親王を祀り、平安京は結界をはり、鬼門を固めた新都として創り上げました。
御霊神社は、千年の都を見守ってきた神社なんですね〜
あっ!それと、応仁の乱が勃発した場所なんですよ!
STEPWGNに待望のハイブリッド車が登場いたしました!!
同時にエクステリアを一新し、街で目を惹く、力強さと洗練が融合した美しいデザインとなりました。
燃費も25.0km/Lと低燃費で踏み込んだ瞬間からの加速が良く走りも気に入っていただけるかと思います。
安全装備の「Honda SENSING」も標準装備です!
是非当店にご来店いただき試乗車でSTEPWGN SPADA ハイブリッドをご体感ください。
タイトル通りですが、NEW CIVICの試乗車が入ってきました!
むっちゃカッコいいです!
CMもまさかのワンオクとの共演で、さらに男前な雰囲気も表現できてますね。
スペックは1500CCのターボエンジン、182馬力です!
ちなみにタイプRは特別で、2000CCのターボエンジン、320馬力です。世界最速のFF駆動車となっています。
欲しくなってしまったので自分で理想の色と付属品組み合わせて合成画像作って見ました。
ちょっと写り悪いですが、白の車体にV時のオレンジのラインを入れて、愛称は「ガンダム」ってしてみたいんです(っぽく見えないですか?w)
ホンダのHPで全車種合成画像造れますので、よかったら試してみてください。
最後に、ご試乗開始日は10月1日からです! 是非一度乗って見てください!!
ドライブが気持ちイイ季節ですよ。
築城から400年、そして、大政奉還から150周年を
迎えた、世界遺産「二条城」に行って来ましたよ。
1867年(慶応3年)10月14日、二の丸御殿の大広間で
江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、翌15日に朝廷が許可し、
江戸幕府の幕は降ろされました。
二の丸御殿の正面にある「唐門」は、2013年に修復工事が
完了。堂々たる唐破風や極彩色の彫刻が特徴。
二の丸御殿です。外国からの観光客もたくさんおられます。
二の丸御殿の中は撮影禁止です。マナーを守って見学しま
しょう。
二の丸御殿を見終わったら、二の丸庭園から内堀を渡り、
本丸御殿、本丸庭園をゆっくり散歩。
天守閣跡でしばし休憩…風がきもちエ〜
のんびり歩いた後は、築城400年記念 展示・収蔵館で
狩野探幽を中心とした絵師集団、狩野派の障壁画をガラス
越しに間近で見る事が出来ました。
10月13日から10月22日まで、二の丸御殿がライトアップ
されるらしいですよ⁉︎
絢爛豪華な障壁画や欄間のライトアップを観られる
大チャンス⁉︎👍
ついに出ましたよ〜!新型N BOX‼︎
あらゆる部品が見直され、今までより更に進化しました!
タイプ別設定の、助手席スーパースライドシートは
子育て世代のご家族にオススメです!
使い方自由自在ですよ〜
チップアップ&ダイブダウン機構付き、スライドリヤシートや、新しくなったHondaスマートキーシステムが
更に使いやすくなりました。
N BOXカスタムもイイですよ〜!
ディーラーオプションの、ハンズフリースライドドアも
使いやすくオススメです。
先進の安全支援システム「Honda SENSING」を採用
して更なる進化を遂げました!
新型NBOXを是非、見て!触れて!試乗して下さい‼︎
今回は、実際に起こる「えっ!ホンマに⁉︎」なお話です。
当店では、エンジンオイル交換やワイパーラバー交換など、
クイック作業の際は、必ずタイヤの空気圧を点検させて頂いております。
以外に多いトラブルが、「タイヤのパンク」なんです。
下の写真を見て下さい。
このタイヤ、パンクしてるなんて気付かないですよね。
空気圧は規定値の半分しか入っいない状態です。
私達サービススタッフも、エアゲージで点検してこそ
「あれ?パンクや?」と気づきます。
この事実をお客様にお伝えしますと、「えっ!ホンマに⁉︎」
と、みなさんビックリされ、初めて気づかれる方がほとんど
です。
パンクの原因は、釘でした。
お待たせいたしましたが、しっかり修理させて頂きました。
何より、事故やトラブルが起きる前に気付いて頂けて良かったです。
今回のように、気付かないうちにパンクして、そのまま
走られている事例は以外と多いんですよね。
何より、定期的なチェックでトラブルを未然に防ぎましょう。もし、パンクしてしまったら、慌てず、安全な場所で停車して、車載の「オーナーズマニュアル」〜万一の場合には〜
を参考に応急修理して頂くか、当店サービスまでお電話
下さい。すぐに対応させて頂きますよ。
空気圧の点検、調整など気になられる事が有りましたら
いつでもお受けします。
8月12日 (友近プレゼンツ)水谷千恵子先生が多可町のベルディホールで芸能生活50周年コンサートがありましたよ 〜
千恵子先生のプロフィールをちょっとご紹介すると、福井県出身で幼少期は北陸のひばりと呼ばれ「万博ササニシキ」でデビュー。その後「スコッチが、お好きでしょう」などヒット曲多数。最近はお姉系キャラ春澪 (宮迫に似た)とのデュエットで話題です。
コンサートは松田聖子、倖田來未、坂本冬美らの曲やオリジナル曲の熱唱などホント!友近唄うまい 〜と感心しました。いや千恵子先生でしたね(笑)トークも大変面白くて爆笑、爆笑でしたよ!!
お客さんとの質問コーナーがあり、内容もお友達の友近さんは彼氏がいますか?(今何かと話題の)宮迫さんはどうしてますか?などなど…私の娘が 親友の友近さんはモノマネが大変上手ですが、千恵子さんは何かものまねできますか?と聞いたところ友近が真似をする上沼恵美子をやってもらいました。本当はもっとそこが見たかったんですけどね〜
コンサートの写真撮影も🆗でしたよ。千恵子水も買っちゃいました。効能は〜呑めばコブシの花が咲く〜 ※コブシの咲き具合には個人差があります。と書いてあります。
コンサートはあくまで水谷千恵子でした あくまで??
バカいってる(笑)
毎年恒例! お客様感謝祭を8月11日に開催いたしました。
今年の催し、まずは恒例お楽しみくじです。商品は
1等USJペアチケット 、2等三田屋お食事券、3等お菓子詰め合わせセット
4等ホンダオリジナルタオル
ジュース、みたらし団子とプリンのおもてなし、体験お遊びとして、射的 ・ アヒル金魚すくい・しゃぼん遊び・お子様くじなどなど
多くのお客様にご来場頂き、大変な賑わいでした。この日は全スタッフが裏方で参加してますので整備の方はお休みさせていただいております。みなさん楽しんでいただけましたでしょうか ?毎年何をしようかと頭を悩ませております。みなさんおもしろい企画があれば教えてくださ〜い🙇♀️
御霊神社に続き立ち寄ったのは、上京区にある、
「白峯神宮」であります。
「白峯神宮」とは、第75代崇徳天皇(すとくてんのう)の
鎮魂のために創建された神宮で、崇徳天皇は、天皇家を呪った
天皇として知られ、「日本の三大怨霊」の1人でもあります。
白峯神宮の鳥居の脇には、「皇族 下馬下乗」とあります。
これは、「たとえ天皇、皇族であっても、この場で輿や車、馬から下りて参拝せよ」との意味らしい…
とにかく無礼の無いようお参りしませう…
崇徳天皇は、父である鳥羽上皇に疎まれ、弟の後白河天皇に
実権を奪われ、1156年に挙兵(保元の乱)。
しかし、平清盛らの活躍により敗れた崇徳天皇は讃岐国に流罪となります。
「我、日本国の大魔縁となり、皇をとって民とし、
民を皇とす」
と、亡くなるまで天皇家を呪い続けたそうです。
実は、白峯神宮は、怨霊スポット意外でも有名な場所でして。
摂社として、「精大明神」が祀られていて、蹴鞠の聖地、
であり、球技の神様が祀られていて、球技、スポーツ競技、
学芸の上達を願う人がお参りされ、中でも、
サッカー日本代表、バレー日本女子代表始め、あらゆる競技
の奉献品が神前に納められています。
参拝の折には、奉献されたJリーガーや有名選手が実際に
使用したボールや、人気サッカー選手の直筆サインを見る
ことも出来ますよ。
蹴鞠碑をなでて球運を授かっちゃいましょう!
兵庫県自動車整備振興会北播支部加東ブロックの研修旅行で、本田技研工業(株)鈴鹿製作所の有る三重県鈴鹿市へ行って来ました。今回、私が研修旅行の幹事でありましたので、会員の皆様が「是非、ホンダの工場見学に行ってみたい」とご希望を頂きました。
本田技研工業(株)鈴鹿製作所の工場見学は、稼働日の平日で無いと出来ないことを会員の皆様へお伝えして、日曜日~月曜日の日程で組ませて頂きました。
午前中は、鈴鹿サーキットとモートピアの見学。そしてサーキットホテルでの昼食で、午後1:30から工場見学(約90分間)でした。
久々の鈴鹿サーキットでした。昔、ホンダベルノ神戸・明石店のサービスマン時代に、鈴鹿シルバーカップレースのシリーズ戦で工場長の知合いのレーサーの方にメカニックで連れて行って頂いていました。(当然、ピットクルーでサーキットコースの中側からの観戦も出来ましたので、とても迫力がありました)今回は偶々、バイクのフリー走行も見ることが出来ました。
昼食は、鈴鹿サーキットホテル内のS-PLAZAナチュラルビュッフェ「そら・たべよ」で90分のバイキングだったのですが、これがもう期待を裏切るおいしさと品数とボリュームで大変満足しました。(実際には、予約時間より行くのが遅れたため、時間が30~40分しかなくて、もったいないことをしてしまいした)
午後からの本田技研工業(株)鈴鹿製作所は、鈴鹿サーキットから10分ぐらいの移動距離でした。初めに映像で詳しく説明をいただきました。(初めは、2輪のスーパーカブ号の量産工場だったそうです)そのあと工場で車が出来る様子を見させていただきました。工場のラインではロボットの多様化・自動化ですごかったのですが、要所要所でひとが細部の調整・確認をされていました。やはり、ひとがあってこその工場だなと思いました。(次々とフィットが出来上がっていました。1分間に1台出来上がるそうです。すっごいですね-!)皆さん、感動されていました。(当然、本田技研工業(株)内は撮影禁止ですので、写真はございません!)
昔、本田技研工業(株)様の企画で鈴鹿サーキット・工場見学に行かせていただいたことがあります。たぶん20何年ぶりだと思います。S-MXがラインを流れていたのを覚えていますが、その時代からはかなり進化した新しい工場のラインを目の前で見学させていただくことが出来ました。本田技研工業(株)鈴鹿製作所の皆様、大変お世話になりました。有難うございました。
最後に、研修旅行に参加いただきました会員の皆さんにも、「ホンダの工場見学がすごく良かった」と絶賛をいただき、私もすごく嬉しかったです。
京の都へご上洛でございます。
京都御所の北側、上京区にある御霊神社(ごりょうじんじゃ)
から京都の旅が始まりますよ。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)とも言いまして、
「上御霊神社由緒略記」によれば、平安遷都の延暦13年(794年)、早良親王を神霊として祀ったのが始まりだと伝わります。
早良親王(さわらしんのう)とは、桓武天皇の実の弟です。
桓武天皇が、長岡京を造営する際、長岡京造営の責任者であり
天皇の信頼を得ていた、藤原種継(ふじわら たねつぐ)が何者かに暗殺される事件が発生します。
激怒した桓武天皇は、暗殺事件の首謀者として、早良親王を
捕らえました。早良親王は、無実を訴えますが、聞いて貰えず
首謀者として扱われ、乙訓寺に幽閉されてしまいます。
早良親王は、食を断ち無実を訴え続けましたが、淡路へと
配流(流罪)されることが決まり、その道中で衰弱により
亡くなり、淡路に埋葬されました。
その後、新たに皇太子となった桓武天皇の子が病に倒れ、
天皇の母親や皇后が相次いで病死。さらに長岡京は疫病の
流行や天変地異、式部省の門が落雷で倒壊するなど荒れ果て
てしまい、早良親王の呪いだと確信した桓武天皇は、長岡京を廃し、延暦13年(794年)新たな都として、平安京へと都を
移しました。
桓武天皇は、それでも早良親王の呪いを恐れ、早良親王に、
「崇道天皇」の尊号を追贈し、埋葬された山を山陵として
手厚く祀るとともに、御霊神社を創り早良親王を祀り、平安京は結界をはり、鬼門を固めた新都として創り上げました。
御霊神社は、千年の都を見守ってきた神社なんですね〜
あっ!それと、応仁の乱が勃発した場所なんですよ!