今回の歴史スポットは、日本の城の中で忘れてはならない
「古代山城」と呼ばれる城郭群で、岡山県総社市にある、
古代山城 「鬼ノ城」(きのじょう)を目指し、いざ!出陣‼︎
山陽自動車道を西へ走り岡山自動車道、岡山・総社IC、あとは一般道で出発から2時間ちょっとで無事到着です!
標高397メートルの鬼城山(きのじょうさん)山頂一帯に、高さ6メートルにおよぶ土塁や石塁が約2.8㎞にわたって巡らされた古代の山城です!
まずは学習広場から、西門と角楼が見えてきました。
「オ〜!」って一人でエキサイト!
鬼ノ城の見どころの1つはこの敷石と土塁で、壁土を特定の厚さで層状に突き固めた「版築土塁」(はんちくどるい)で、高さ6メートルの版築土塁が、万里の長城のように約2.8㎞グル〜と巡らされているわけです。敷石は築城当時のままなんですよ!
この土塁に沿って歩きながら遺物を見てまわりましょう。
諸説ありますが、この「鬼ノ城」は史書に記載がなく、正確な築城年や目的は不明なんです。現在では7世紀後半から8世紀前半に築城された可能性が高いとされています。古代山城は天守閣がある城郭とは違い、
そのルーツは663年に起こった「白村江の戦い」での敗北の
影響が強く、「朝鮮式山城」とも呼ばれています。なんと築城から約1300年経つんですよね〜。歴史は諸説がおもしろい!
鼻息荒く説明を挟むとエンドレスです。
途中、水門や復元された南門、東門、北門、築城当時の高石垣など見所は多く気持ち良く歩けます。
見所の一つ「屏風折れの石垣」です。
立てた屏風のように折れをもって続く高石垣が尾根沿いに張り出しています。高石垣…メチャ高い スリル満点…
グル〜っと歩き尽くして西門に帰ってきました。
朝鮮式山城らしいたたずまいです。
気持ち良く歩いて、歴史ロマンにドップリ浸かって楽しく充実
した城攻めでしたよ〜
帰りは、ちょっくら寄り道…
|
歴史スポット 〜 山城編〜 2017.05.03 ホンダカーズ西脇スタッフ 1
2017.05.03
歴史スポット 〜 山城編〜 今回の歴史スポットは、日本の城の中で忘れてはならない 2021.10.31
誘惑されました3 滝野店の大谷です。 10月に入ったのに、暑い日が続きますね。朝晩はすごく寒いです(-_-;) またなんですが、オイル交換のたびに誘惑をしてくるお客様のお話です。 イカを釣ってこられたようで。。。大谷、お寿司屋さんでは必ずといっていいほどイカを食べます。 なぜか夕方のお腹のすく時間にこの方は、こんな話を必ずされます。 自分で調理する、釣ったところのイカは美味しいみたいで(´・ω・) 「大谷くん、美味しかったよ( ´艸`)」 いつも誘惑されています・・・ あーーーーーーー!お腹すいてきた!
2021.10.09
10月といえば・・・ いつも滝野店へご来店いただきありがとうございます。 さて、本当に久しぶりのブログになりますm(__)m 10月になりましたね! 10月と言えば、、、、衣替えですね。 今回社長におねだり致しまして、「いいよ!」と快く承諾! 新調することとなりました!(^^)! 黒のインナーとスカート ちょっとワンピースっぽく?見えたりもしますし あとはジャケットもあります・・・ 新しい制服はチョット嬉しくなりますね。 これで仕事もぐ~んとUP↑↑↑(*^_^*) お客様にも、きらきら☆彡の笑顔をお届け?できますように・・・ そして新しい制服はご来店頂ければ見ていただけます。 ご来店よろしくお願いいたします(/ω\) 2021.10.01
私が花を育てる理由 お店のエントランスはいつも季節の花でいっぱい🌸 自宅の庭も花でいっぱいです🌼 花を育てるのが長年の趣味なのです😊 春になると、種まきを始めます。 芽が出るまでは、 芽が出てきたら ちなみに今年は、百日草やミニケイトウが豊作でした😍 ほかには、ジニア、コリウス、シルバーリーフ、サルビアなどなど。 ニチニチソウは4つだけ芽がでました(ぎりぎり元とれた・・💧) 2021.09.09
新型VEZEL 全国燃費ランキング 先日、新型VEZEL HVをご納車させて頂いたお客様より燃費実績をお知らせ頂きました。 なんと、8月中の実績が「31.2km/L」で驚異のカタログ数値越えをされておりました。当然ながら、エアコンはつけた状態です。
燃費を伸ばすために、アクセルワークのコツはもちろん、一回に走る距離等、走行条件も必要ではありますが、カタログ値に近づくことはあれど上回ることはかなり難しいです。 ちなみに、掲載の燃費画面は「ホンダトータルケアアプリ」の画面です。純正ナビを装着して、店頭で会員登録(無料)すれば、アプリが使用可能になります。そこにすべて通信でお車のパーソナルデータや燃費記録などが反映されるようになります。 さらに新型VEZELは同一車種燃費ランキングなるものがございまして、こちらのお客様はなんと「全国1位」です(6月~7月は3位前後でした) おめでとうございます! 2021.09.04
誘惑されました2 大谷です。 以前投稿した誘惑されました、のお客様が新型シビックの試乗に来店いただいた際のお話です。 『大谷くん、ハマチ釣ったで❗️』 そこから食べ物トーク笑 ここぞとばかりに反撃で、以前紹介した鳥のたたきの話。
おやすみにスシローに行くことにします🥺 新型シビック当店でご試乗できます‼️ 2021.08.27
初投稿です。 7月中旬 川遊びをしに「カニワロ渓谷」に行ってきました。 私もこんな所に遊べる場所があるん?って思いながら向かいました。 ところが行ってびっくり!!! 車もしっかり停めれる駐車場もあり、なんと!!人も少なっ!
川の水も湧き水並みに冷たく透き通ってる!!
お見苦しいですが、私の足です(笑) こんなに透き通ってます。 深さもあり60cmくらいあります。 歩いて少し奥に行くとまた景色が変って幻想的な場所もあります。 まるで「もののけ姫」の世界。 そして、湧き水もあります。「千寿の水」 冷たくておいしかったです。 気になった方はぜひ行ってみてください。(^_^) 子供も大満足でした。 2021.08.11
わてらがアホでした とある休日のこと。 ジィーじは張り切って前日の夜に、家にあったポンプで空気を入れ始めました。しかし、どうしたことでしょう、なかなか空気が入らないのです。ジィーじは必至にポンプを動かしました。フーフー汗をかいて、くたくたになるまで頑張りましたが、全体の10分の1も空気は入っていません。「もうだめだ・・・くたびれた・・」その日の空気入れは断念しました。 翌朝、バァーばも加わってポンプを動かしました。フーフー!汗をかいて一生懸命空気を入れました。しかし、どうしても空気がうまく入らないのです。「こりゃ、手作業では日が暮れてまう!なんとかせねば!」と、ネット検索すると、ドライヤーで送風するという方法が・・・! 早速試してみましたが、どうもうまく空気が入りません。 めげずに、さらに検索!すると、電動エアコンプレッサーで空気を入れる方法が・・・! なになに、Hondaのパンク修理キットに含まれている電動エアコンプレッサーがチューブ付きで使い勝手がいい、とな。もちろん我が家のクルマはHonda車です。自家用車を庭先まで動かしてきて試してみました。コンプレッサーの空気の吹き出し口からはビューッ!と勢いよく空気が出てきて、「これは!」と期待が高まりました。しかし、喜んだのも束の間、、、思ったよりも空気が入らない、、、。なんでやねん! 炎天下で四苦八苦すること数時間・・・ジィーじとバァーばはもう限界でした。 力尽きてバッタリと倒れ・・・てもおかしくない展開ですが、そこは、ほれ、私ですから(笑)、ビニールプールを買ってきた息子に電話をかけて、「もう死ぬわー!」わーわーと文句を言いました。対する息子はひょうひょうと、「やり方、ちゃうんちゃう? 見に行くわ」と、私の扱いは慣れたもんです。 その後、ホームセンターに寄って買ってきたという電動ポンプ(2000円弱)を手に、やってきた息子。ポンプをセットすると、あれよあれよとビニールプールは膨らんで、あっという間に完成したのです!!!
・・・ななな、どーゆーこっちゃ! 「空気入れる場所、こっちやで」と息子。 え・・・? 空気入れだと信じて疑わなかった穴は、水抜き用の穴で、水抜き用の穴だと思っていたのが、実は空気入れの穴だったのです。。。 あ、あ、わたしたち、アホちゃうか・・・ 夕方になって孫がやってきて、楽しそうに水浴びしている姿に癒やされましたが、自分たちのアホさかげんがつくづく分かった夏の休日でした。 2021.07.29
遠くへのドライブ コロナウイルスが広まり早2年になろうとしています。 それまではよく愛知や大阪にドライブに行っていたのですが、今や兵庫県内で月に1回出掛ける程度になってしまいました。 この騒ぎが落ち着いたら広島に遊びに行く計画をしているので、準備期間だと思って楽しみにしています! 2021.07.22
播州織&smile 滝野店、サービス松井です。 2021.07.01
おもしろいモノ頂きました 先日、お客様から「おもしろいモノがあり買ってきましたので作ってみてください」とプレゼントを頂きました。 中身を拝見するとHONDA:e のミニ四駆 早速、子供と一緒に組み立ててみました。 25年ほど前のミニ四駆ブーム以来でしたが、なかなかに組み立て難しかったです。 よく当時はサクサク作っていたな、と。 完成品はお店に展示してみました。
是非ご来店の際は見てやってください(^^) |