滝野店、サービス松井です。
燃えるような夏がやって来ましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、昨年7月より、レジ袋が有料化になり一年がたちました。
プラスチック製のレジ袋を減らす事で環境保全の為になるならば…と思い、僕も積極的にエコバックを使っています。
「せっかく使うなら末永く大事に使えるエコバックを」
と言う事で、播州織工房館で見つけました‼︎

僕のお気に入りは、タウン情報誌「&smile」のオリジナル商品「あずま袋」です。
個性的で使いやすいので気に入って使っています。

例えば、コンビニの弁当と、500mlのペットボトル2本をあずま袋に入れてみると…


ちなみに、写真の弁当は、空の容器に娘が作ってくれたスライムを流し込んでるんで気にしないで下さい、あくまでイメージと言う事でお許しを…

スライムの弁当とペットボトルを2本入れて、しっかり結べばカロリーゼロ‼︎…
にはなりませんが😅
まだまだ余裕が有りますし、せっかく買ったのに「弁当がひっくり返る」と言う大惨事が防げるので安心です。
次は500mlのペットボトルを入れてみます。

10本用意しました、なかなかの大きさや深さが必要ですが、問題無し!
♫夢と飲むからオイシイサ〜🎶

ただ、ペットボトルを10本も入れるとけっこう重いです。買う前に考えちゃいますよね。
そんな時は‼︎

「&smile工房×堀井鞄製作所」の革製の持ち手をセットすれば手提げとして使えますので重さにも耐えれます。

ちなみに、革製の持ち手は長さを選べますから、ロングの持ち手を選べば、斜め掛け、や肩掛けも出来ちゃうのでアイデア満載のあずま袋です。
ちなみに、僕の革製の持ち手は23cmのプチサイズです。
たためばコンパクトになりますし、使いやすく丈夫で汚れても洗濯すればいつでも清潔に使えます。
僕にとって、大切な「スマイルアイテム」です。
大事に使います😄
|
播州織&smile 2021.07.22 ホンダカーズ西脇スタッフ 1
2021.07.22
播州織&smile 滝野店、サービス松井です。 2021.03.29
忘れたころにやってくる 花粉に苦しめられている大谷です。 いつもお世話になっております。 さて、本日はタイトル通りの内容になりますが
ある日佐川から荷物が届きました。 「何か頼んでいたかな?」
沢山の詰め物をどけていくと…
鬼滅の刃! そういえば半年前に(マイブーム時)羊羹を発注した記憶が蘇り( ^ω^)・・・ 中を開けると・・・
羊羹切の日輪刀+竹
メインの羊羹!羊羹小さくない?(笑) よくあるオマケがメインですよね・・・ 日輪刀で羊羹を切ることなく、子供たちに食べられました。 半年待ったのに、5分で消化。さてお金払おう( ;∀;)
2021.02.03
マスクづくり続行中です
去年の4月に布マスクを手作りしている話をブログに書きましたが、あれからずーっと作り続けてます💪✨️布マスク作り。深刻なマスク不足はもうとっくに解消されて、どのお店でも買えるようになっていますが、いろんな柄の生地で作る布マスクは「気分転換になる」「おしゃれでうれしい」「話のネタになっていい」などなど、いまだにプレゼントすると喜んでもらえるからそれがうれしくて☺️
長続きのコツは、飽きないようにいろんな柄を少しずつ作ること・・・に尽きます! 同じ生地ばかりだと楽しくないけど、思いっきり自分の趣味で好きな柄をあれこれ選んで、〈楽しんでしまう♪〉ことを大事にしてます!
いろんな柄のマスクができたら、プレゼントする人にどれがいいか選んでもらえるし、それもまた楽しいです。お客さんで「あの方なら、この柄とかお好きそうだな」と思って予想していても、全然違うタイプの柄を選ばれて、こんな意外な一面がおありだとは!と、発見があったりして。 しかし、「毎日朝から晩まで働いてて、いつ作ってるん?」とよく訊かれます。その答えは、仕事が終わって家に帰ってから夜2、3時間くらい、です。毎日じゃないですよ、作れる時に、分業?でやります。 分業というのは、例えば、1日目は生地(表と裏)の型をとって裁断する作業、2日目はカットした生地にアイロンをあて、3日目は表地と裏地を組み合わせてまち針でとめる、4日目はそれを縫う、5日目に仕上げのアイロンがけ、、、という感じです。平日に少しずつ、できる範囲で無理せずに。
お店にはご家族でご来店されるお客様も結構いらっしゃいますし、子ども用サイズも作っています。子ども用の柄はまたかわいくて、作る楽しみにもなっています😃 一日も早いコロナの終息を祈りつつ、みなさんの気分が少しでも明るく🌞なるようなマスクを手作りできればと思っています。ご来店の際は、「マスクのブログ見たよ」とぜひお声がけくださいね👋 2020.12.31
細いのに不満です こんばんは! さて、年末といえばお蕎麦です。
まずは下処理から、背腸とって、真っ直ぐになるように切り込みを沢山入れて…
あとは天ぷらの衣をつけて… 沢山の海老の天ぷらが完成です!
見栄えは良くなくても、市販のより中身がしっかりしてるからいいですね!
このブログを始めてから、お客様に「みたよ!」って言ってもらえたり、「いいねしたよ!」って言ってもらえるのがすごく嬉しいです! 皆さんが飽きないような記事をぼちぼち上げていきますので、来年も宜しくお願い致します( `・∀・´)ノヨロシク 今年は1年通して食べ物ばかりの内容でしたので、来年はさらに力を入れるように頑張ります😌
年始の営業は4日からになりますので、どうぞよろしくお願いします! (新型N-BOXありますよ( *´艸`)ミニキテネ) 2020.12.13
心が寒いです タイトルですが、嘘です大嘘です。 本当に寒くなりましたね!皆さんスタッドレスタイヤはどうされていますか? さて、先週の話になるのですが、当店サービススタッフのM下がおすすめする、 たたき買いました↓ 冷凍で6カ月持つみたいなので、冷凍庫に保管してます。 新鮮・・・新鮮なのか・・・たたきにしてみました!
たたきを買って、たたきを作るという意味不明なことをしましたが、生で食べれてしまうぐらいの新鮮さでした!
当店には愛らしい形のN-ONEの試乗車がございます! 2020.11.25
iPhone12にしました! ホンダカーズ西脇の大谷です! IMG_0009
2020.10.15
わが家の収納庫、空き箱でスッキリ整とん♪ 会社の片隅に積まれたA4コピー用紙の空き箱・・・。いつもは資源ゴミとして出すんですが、なんだかもったいない、これ、何かに使えないかなぁー・・・と。 そこで、ひらめきました!✨️ いろんなストック品を置いているわが家の収納庫、その棚の整理に使ってみよう♪と! 折しもステイホーム実施中だったこともあって、すぐに取りかかりました💪
さて、箱はフタ付きです。まず2箱用意して、一つはヨコ置きに。フタは底に組み合わせます。もう一つはタテ置きに。そのフタはヨコ置きした箱の上に、引き出しとしてセットします。すると、高さもそろって見た目もすっきり。背の高いものも低いものも、小分けにして収納できるボックスっぽくなりました。
非常食や洗剤、掃除用品などを分類しながら収納してみました。
ぱっと見ただけで在庫もチェック👆しやすく、使い勝手も良くなった👍✨️と大満足です。
結果、12箱を使用。ずらりと並んで壮観です。
こうして棚や机のものなどをきれいに整理すると、頭の中までスッキリ✨️きれいに整理された気分になるから不思議ですね。それに、普段から整理しておけば、あれがないこれがないと探し物をする余計な手間も省けそうです。 こういうことを書くと、まるで私がすごくマメな人のように思われそうですが、実はぜんぜんそんなことありません(笑)。普段、家のことは主婦ならぬ「主夫」である夫におまかせです。ご存じの方も多いと思いますが、私は時々、ぱっ!とひらめいた時に一生懸命💪💦やるタイプ。やりかけたら、パパーッと、効率よく!という感じです。発想力と瞬発力がスゴイ(自分で言うんかい)、というか、それしかない・・・???笑😅 💧 前回のブログでも紹介しました布マスクづくりは長続きしており今も続行中です。また次回のブログでご紹介しますね〜👋 2020.10.04
うどん>そば 大谷です!こんにちわ(*’ω’*)
うどんを作った翌週におそばのほうも作ってみました。
作り方は説明書をみながら、同じようにしました! そばっぽい色ですね(*´ω`)
また挑戦してみたいと思います! 2020.08.19
やっぱり丸◯製◯ 暑くなりました! 皆様もいかがお過ごしでしょうか? さて…今回は… 2020.06.04
初めての体験 どうもこんにちは! ではさっそく(*’▽’)
みなさん、『まるはり』というものご存知でしょうか?
まずは西脇にある、カリンカさん。
これも西脇のtamaki niimeさん。
最後は地元加東市の夢のかたちさん。 追記、アップしたつもりで下書きにかなり置いてけぼりになってましたorz 2020.04.26
全部です! 以前こんな物を見つけておもしろ半分で買ってみました!
去年このブログで滝野店の大谷さんがわかめ7倍ラーメンを紹介してましたが今回はわかめのみです!(笑)
開けてみると粉末スープと乾燥わかめのみで本当に麺はありませんでした
麺がない分大量のわかめで、スープ感覚で買いましたがこれ一つでお腹一杯になりました!がやはり麺はいりますね わかめ好きの方、大谷さん、是非買ってみてください
|


































































