今日から僕もリピーター!


久しぶりにブログを更新します。
今日は、スッキリしない梅雨の時期にピッタリな勧めメンテナンスメニュー、「フロントガラス撥水加工」を紹介します!
今回施工するのは我が家のマイカーなのですが、以前からフロントガラスの水垢が気になっていて、「次回ワイパーゴムを交換する時は、撥水加工をしよう!」と決めてたんです。
なので、実際に撥水加工を施工しながら紹介させて頂きます。
3BD34D05-772D-4BDB-A3F6-F1D1A31A0BE4
まずは、カーシャンプーでガラスの汚れを落とします。
3CF45D91-9AB0-4816-B519-4AC0C4DDA04F
改めて見ると、ベタベタと水垢が酷いですね〜

1081964F-14C7-4C5B-B7F0-3E2AB8FF31AA
フロントガラスの頑固な「油膜」や「水垢」は雨天時気になりませんか?
気になる「油膜」や「水垢」もスッキリツルツルに磨いて落としていきますよ〜!
6940BA50-78F4-447B-ABB5-51E9A5D2EA4C
ガラス用研磨剤で隅々までミッチリ磨きこみます。
これで油膜や水垢など、汚れをバッチリ除去します。
B0DC5214-81AA-4FB3-B6F7-01D1E3427E03
仕上がりを左右する大事な工程なので、「力」と「心」
を込めて磨く!磨く‼︎
72CFDB13-CD79-4DC5-94A8-0B35512D5CA3
良〜し!ヨシ👍
もう、腕がプルプル… ちょっと休憩
いよいよ撥水加工のコーティングの工程になります。
E2A6B11E-6706-4B4A-97CB-C66B47BF8BB6
研磨剤を洗い流し、ガラス表面をしっかり乾燥させてから、ベースコートを縦に、横に隅々まで塗り込みます。
9DE40AF1-68C0-4CCE-9819-E8E0F7F91E92
ガラス全体に塗り上げたら、このまま 15分から20分乾燥させ馴染ませます。
ベースコートが馴染んだら、次はオーバーコートを塗ります。A108C51D-0711-4B4A-833F-977DC0B7C0D9
この「オーバーコート」もベースコートと同じくムラなく丁寧に塗り込みます。
これで撥水効果のロングライフを実現します。
撥水加工の施工と同時に、撥水加工専用のワイパーゴムの交換をして完了です!
C1875E34-4A14-46BE-B4C1-20CEE8045DC2
では、撥水加工の効果は?
0E76740B-74DE-46EC-9E17-5603E2E7757A
オ〜ッ!
この水弾き!写真で伝わりますでしょうか?
B82239FB-EA6B-41AC-ACA2-B0A833F8294B
今回、紹介させて頂きましたフロントガラス撥水加工」と、撥水加工「専用のワイパーゴム」の交換の最大の魅力は、施工時の撥水性がほとんど変わらず長持ちするコーティングなんです。
お車の保管状況にもよりますが…
なので、「フロントガラス撥水加工」の「リピーター」のお客様が多くいらっしゃいます。
施工には少しお時間を頂いております。
いつでもお待ちしておりますので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
今日から僕も「リピーター」です😀

17

2021.06.02
今日から僕もリピーター!


久しぶりにブログを更新します。
今日は、スッキリしない梅雨の時期にピッタリな勧めメンテナンスメニュー、「フロントガラス撥水加工」を紹介します!
今回施工するのは我が家のマイカーなのですが、以前からフロントガラスの水垢が気になっていて、「次回ワイパーゴムを交換する時は、撥水加工をしよう!」と決めてたんです。
なので、実際に撥水加工を施工しながら紹介させて頂きます。
3BD34D05-772D-4BDB-A3F6-F1D1A31A0BE4
まずは、カーシャンプーでガラスの汚れを落とします。
3CF45D91-9AB0-4816-B519-4AC0C4DDA04F
改めて見ると、ベタベタと水垢が酷いですね〜

1081964F-14C7-4C5B-B7F0-3E2AB8FF31AA
フロントガラスの頑固な「油膜」や「水垢」は雨天時気になりませんか?
気になる「油膜」や「水垢」もスッキリツルツルに磨いて落としていきますよ〜!
6940BA50-78F4-447B-ABB5-51E9A5D2EA4C
ガラス用研磨剤で隅々までミッチリ磨きこみます。
これで油膜や水垢など、汚れをバッチリ除去します。
B0DC5214-81AA-4FB3-B6F7-01D1E3427E03
仕上がりを左右する大事な工程なので、「力」と「心」
を込めて磨く!磨く‼︎
72CFDB13-CD79-4DC5-94A8-0B35512D5CA3
良〜し!ヨシ👍
もう、腕がプルプル… ちょっと休憩
いよいよ撥水加工のコーティングの工程になります。
E2A6B11E-6706-4B4A-97CB-C66B47BF8BB6
研磨剤を洗い流し、ガラス表面をしっかり乾燥させてから、ベースコートを縦に、横に隅々まで塗り込みます。
9DE40AF1-68C0-4CCE-9819-E8E0F7F91E92
ガラス全体に塗り上げたら、このまま 15分から20分乾燥させ馴染ませます。
ベースコートが馴染んだら、次はオーバーコートを塗ります。A108C51D-0711-4B4A-833F-977DC0B7C0D9
この「オーバーコート」もベースコートと同じくムラなく丁寧に塗り込みます。
これで撥水効果のロングライフを実現します。
撥水加工の施工と同時に、撥水加工専用のワイパーゴムの交換をして完了です!
C1875E34-4A14-46BE-B4C1-20CEE8045DC2
では、撥水加工の効果は?
0E76740B-74DE-46EC-9E17-5603E2E7757A
オ〜ッ!
この水弾き!写真で伝わりますでしょうか?
B82239FB-EA6B-41AC-ACA2-B0A833F8294B
今回、紹介させて頂きましたフロントガラス撥水加工」と、撥水加工「専用のワイパーゴム」の交換の最大の魅力は、施工時の撥水性がほとんど変わらず長持ちするコーティングなんです。
お車の保管状況にもよりますが…
なので、「フロントガラス撥水加工」の「リピーター」のお客様が多くいらっしゃいます。
施工には少しお時間を頂いております。
いつでもお待ちしておりますので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
今日から僕も「リピーター」です😀

17
2019.09.04
シーズン到来! 黒星発進

9月になり、今年もイカ釣りのシーズンがやって来ました。
狙うのは、アオリイカの子イカです。
「いっぱい釣ってきてよ〜!」と家族から喝が入りいざ出陣‼︎
「釣れるまで帰りませんっ!」
…と、いつもの海へ来たものの、潮位が低く、あまり潮が
動いていません。
こういう時はあんまり釣れた事無いんですよね。
なんとか釣れたけど‼︎
ケンサキイカでした、それも小さめ。
IMG_3045
写真もブレてしまって分かりにくいですが、エイリアンでは
ありません。
その後、テトラの防波堤や漁港、磯など、お気に入りの
ポイントを周りましたが、釣果は結局、ケンサキイカ一杯
で終了です。
アオリイカどこ行ってもたん?
う〜ん… 開幕戦、黒星発進って感じです。
まぁ、ボウズよりいいですよね。
家に帰ると
長女→「イカいっぱい釣れた?」
僕→「そうやな〜、一杯釣れた」
チャン♪チャン🎶
次、がんばろ

2019.07.07
兵庫県ホンダビーチクリーン

DSC_0022 DSC_0023 DSC_0030

先月、兵庫県のホンダ主催のビーチクリーンキャンペーンに参加してきました。

タイトルどおり、主に海岸のごみ等の清掃活動です。バギーを使って、砂中のごみや石をさらったり、手拾いが中心となります。

基本的にはホンダ関係者が中心ですが、有志で参加のお客様や、地元の保育園のお子さん達も一緒に行いまして、2時間の実作業でかなりのごみ等回収できました。

また来年も参加してきます!

 

2019.07.04
夜におやつを…

こんにちは大谷です。

7月になってどんどん暑くなっていますね。水分補給しっかりして乗り切りましょう!

さて、本日は昼食に餃子が食べたくなったので、近くにある某中華料理店に行ってきました。

お会計の際に、レジ横にゴマ団子が3個入りで売っております・・・

(-ω-;)ウーン 食べたい・・・食べたい・・・

ゴマ団子大好きなんですよね・・・ってなわけで夜からゴソゴソ

      114EE040-969A-48CA-AF63-42643FECC3F0

白玉粉を購入してきて、水入れてまぜまぜ

03865598-7B5C-4E63-B4A6-BDC2C991E1EA

適当な大きさに分けておきます。

2042817C-B99B-4BEB-9617-F314B3D7E9659610AD3C-9F3B-40CA-8D70-46DC49593E0C

一人ゴソゴソしていると、お手伝いをしたいとの申し出があり、

お手伝いしてもらうことに。

あんこ入れはお手伝いにお任せです!

ちなみにあんこを買ったのはいいですが、1kgでしか売っていなかったので、すごく大量のゴマ団子が作れることに・・・頑張って食べる(‘ω’)

0E14B15A-2D9A-44E3-9FD1-EA68D3816A21

ゴマの中に先ほどのあん詰めたものを転がして。ゴロゴロ

69CEDC1D-F59D-4813-A8B0-96358E76377A

油でささっと上げます!低温で短時間でもおいしくできました!

C55F151A-4536-48DC-98C0-675B731E8060

お店のように丸くはないですが、上手にできたと思います!

もちろんお手伝いさんに食べられましたけどね笑

後900gのあんこを消費しないと( ^ω^)・・・

2019.07.03
歴史スポット 〜刀剣編〜
    梅雨らしいスッキリしない天気が続いてますが、いかが
    お過ごしですか?
    今日は、岡山県瀬戸内市にあります、「備前長船刀剣博物館」
    へ行ってきましたよ〜!
    IMG_2854
    歴史スポットが大好きですが、刀剣も大好きなんです。
    備前国、現在の岡山県東南部を中心とする地域は、古く
    より、中国山地で産出される良質な砂鉄や炭などの材料
    に恵まれ、多くの名工や名刀を生み出した「日本刀の聖地」
    であり「名工の郷」なんですよね。
    IMG_2859
    館内に入りますと、鋼から鍛錬して刀になるまでを解り
    やすく、パネルや実物を展示してあります。
    IMG_2860
    IMG_2862
    ※許可を得て撮影しています。
    近年、刀剣ブーム到来と言われ、日本刀に興味を持ち
    鑑賞される方が増えていますが、「美しい」と思っても
    どう鑑賞していいのか分からないですよね。
    そんな初心者の方でも、しっかりとポイントを押さえて
    鑑賞すれば日本刀の素晴らしさや本当の姿が見えてきます。
    今月7日まで開催されている、特別展「日本刀解体新書Ⅱ」では
    鑑賞のポイントの一つである「肌」と「刃文」に重きを
    置き、ポイントが解りやすく展示されているので、刀剣
    の鑑賞を楽しむチャンスです。
    無銘 (伝 村正)と出会いました!
    IMG_2869
    太刀、刀、脇差、短刀…
    南北朝時代、室町、鎌倉、安土桃山、江戸時代…
    見応え抜群ですね〜!
    約40振りある中から選んだ、今日の自分のナンバーワンは!
    IMG_2866
    14世紀、南北朝時代の 「 銘 備州長船恒弘 」です。
    IMG_2876
    完全な自己満足でスミマセン!
    館内で燃え尽きるのはまだまだ早いですよ〜
    広い敷地内には、鍛刀場や工房がありまして、鍛治職人
    による鍛錬や、研ぎ、鞘師や塗師など、間近で職人の
    技を見る事が出来ます。
    IMG_2886
    IMG_2887
    コンクールに出展するために短刀を制作されている
    そうです。
    気さくに話しもして頂き、いい経験になりました。
    IMG_2892
    研ぎ、をされている方も、熱いお話し楽しかったです。
    ※許可を得て撮影しています。
    IMG_2893
    いろんな方々にいろんな話をして頂き、より知識が深まり
    、また一段と日本刀が好きになりました。
    備前長船刀剣博物館では、今月13日より、特別展が始まる
    そうですよ!
    刀剣好きの方、興味のある方
    是非!ドライブのおともにどうゾ‼︎

2019.06.19
おそば大好きです(-⊡ω⊡)+

こんばんは大谷です。 今週は無計画でおそばを食べてきました。

朝起きて、10分しないうちに…「あっ、そば食べに行こ」と決めて出かけてきました出石です! B59FD9A3-936A-42D8-B106-7A8A2C6376AB

ゆっくりドライブがてらに約2時間運転して到着した出石。お店も決めずに適当にウロウロすること10分。

D13C22F3-43EB-4D21-8E18-C5294BEA528A

そばプリンと看板に書いてあったのが見え、天の声がココだと聞こえた為、とりあえず入店。(看板写真撮り忘れです)

68AB2419-3305-45A1-AA14-EF696CF4F5FF

入口のおっちゃんに出石ガイドブックもらいました。

79CDD34E-6141-48B6-B741-B56234B1695D

店員さん「何枚にします?」

O谷「10枚でお願いします!」

いつもは15、6枚ぐらい食べるんですが今回は30枚以上でもらえる手形を狙っています。

DA1D7790-2F6D-4061-A931-FC77AA96CB95

サクサク食べないとお腹膨れるので、サクッと20皿突入。

朝ごはん食べてないので、イケるかな?

という安易な考えを持って食べる事30分…

A3EF42E6-BC52-4666-8606-8DD8B5A37975

ちょうど30枚!…

なんとか食べきりました!

満足してたら、何か忘れてる…( -ω-)うーん

プリンです!最初に看板見たプリン!

1B23F3E8-47B4-4C19-93F2-3D154C6B4FB4

そば30皿食べた後のそばプリンは完全にプリンでした。

…何がそばプリンだったのか…

1F882075-00AF-4602-BBBC-F1DD1ED3CDAA

皿そば之証を手に入れました!

家に帰って気付いたんですが、何皿食べたか書いてあらへん…あとで書き足すのも嫌だったので、このまま飾ってます笑

B09B3C12-5D03-4748-ABF3-2821DE6F11C2

移動時間の方が長かったですが、本場のおそばはやはり美味しかったです!

また行こっと(о´∀`о)

 

2019.06.09
復活‼︎「紫電改」

6月9日、ついにこの日がやってきました!
新聞でも記事として取り上げられていましたが、太平洋
戦争末期、旧日本海軍の最後の切り札として開発された
戦闘機「紫電改」(しでんかい)の実物大の模型が完成
し、加西市鶉野町の戦争遺跡、鶉野飛行場跡で公開され
ました。
IMG_2795
公開されるのは13時から16時までで、用事を済ませて
ギリギリ駆けつけ間に合いました!
IMG_2778
「紫電改」は、当時の川西航空機が制作した戦闘機で、
約400機を製造、鶉野工場では46機を組み立て、試験飛行
したそうで、鶉野飛行場ゆかりの戦闘機なんです。
IMG_2793
パネルの展示も解りやすく、スタッフの皆さんも熱心に
説明して下さいます。
老若男女問わず大勢の方が来られ、凄い賑わいです。
おっ⁉︎写真の手前に写ってる人…気になりますよね。
IMG_2782
IMG_2790
ジブリ映画、「紅の◯」のポルコ.◯ッソみたいな方が
いらっしゃって、気さくに写真を撮ってくれましたよ。
実はスタッフの方やったんですね!失礼しました‼︎
IMG_2788
IMG_2771
IMG_2779
IMG_2784
実は、「紫電改の実物大の模型を製作中」、の噂を聞いて
いて、完成したら是非見てみたいと思ってたんですよ!
戦争を知らない私達ですが、この戦争遺跡を巡って平和の
有り難さを感じ、改めて「戦争」について考える場所で
あって欲しいと思います。
あれ〜ッ!もう閉館の時間です。
IMG_2800
この実物大の「紫電改」の模型を見学出来るのは、毎月第1、
第3日曜日の、午前10時から午後3時だそうで、興味の
ある方は、加西市鶉野町の鶉野飛行場跡で「紫電改」を
見て、触れて下さい!
是非、ドライブのおともにどうゾ‼︎

2019.06.07
アポロさんぽ in 伏見稲荷大社 知る人ぞ知る「眼力社さん」へ!

5月の週末に、千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社をお参り。全国の稲荷神社の総本宮です。外国人旅行者さんがいっぱいでした😲

1558006229794
本殿から千本鳥居をくぐって奥の院を参拝して、そこから聖地・稲荷山を登拝! アポロと一緒に休み休み、急坂と石段を上がっていきます。けっこう、きつい・・・💦と思いかけたその時、月参りのご夫婦と出会い、おしゃべりしながら登ることに✨️疲れを忘れて楽しく登れたので本当にありがたかったです・・・!後から思うと、これも御利益✨️だったのかな。

ご夫婦は大阪府にお住まいで、もう10年近くも、稲荷山の「眼力社さん」に月参りされているとのこと。・・・眼力社さん❓️ 私はまったく予備知識なく登っていたのですが、眼力社さんは「眼の病が良くなる✨️」「先見の明が授かる✨️」という御利益からお商売をされる方、企業経営者、相場関係者の方々が全国からお参りに来られる知る人ぞ知るすごい神様だったんです・・・‼️な、なんと!今頃すみません!とはいえ、何かのお導きのような気がしてきた・・・ありがたや。。。😭

1558006223509

眼力社さんのお参りの仕方も、ご夫婦に教えていただきました。まず、お社の向かいにある眼力亭さんでローソクやお供え物を求めます。お供え物は、お酒、するめ、金平糖、のりなどがセットで1000円。眼力亭さんが出してくださるお茶とお菓子で一息ついてからお参りします。そして、参拝後はお供え物をお下げして、それをいただいて帰ります。

セットの中におみくじが。開いてみると、「やちまたに わかるゝみちも 一すじに ゆけばおもいの まゝになるべし」  こ、これは! 思いのままに進んで良しとの励ましのお言葉では・・・! 再び😭💕

素敵な出会い💖と御利益✨️。稲荷山登拝は忘れられない旅になりました。人生いろいろとありますが、がんばります💪

2019.06.04
玉ねぎ頂きました!

おはようございます、営業大谷です。

今日はサービススタッフのM井さんから頂き物をしたので、そのお話を書いていきたいと思います。

M井さん「玉ねぎ取れたの食べる?味は保証せんけどな笑笑

O谷「食べます!頂きます!

というか簡単なやり取りで玉ねぎを頂くことに。

DD8FBC77-EBC1-482E-89F1-57D3CB064D8B

…なにやら袋がデカイ。

F1FDB613-B65A-435C-B72D-F279862149CE

とりだしてみると、本当に立派な玉ねぎが10個ほどゴロゴロ…お、おうE5812679-FED1-493E-9A61-E825AD13D42D679C2EC5-E297-40D4-9C17-3C856969CDB5

僕の目がKOされそうでしたが、ザクザクっと切り刻んで…A7CA9B23-A307-428C-8090-1AB91077DCE8

F845ADF9-1D5E-4889-B58E-EBDCBABB9C2E

バターで色が変わるまで、炒めて

34B60990-9C32-46FB-A1F1-1E4EF97C6CB3

大量の水を加えたら、コンソメ投入!

F783C3C5-8825-450C-AAA7-B32AC1622501

オニオンスープの完成です!

すごくシンプルな味付けですが、玉ねぎが甘い!

M井さんありがとうございました!

2019.06.04
初!玉葱収穫

我が家の畑では、玉葱が収穫の時期を迎えました。
昨年の10月、肥料を撒き、土作りからスタート、
苗を植えて今日まで成長を見守ってきました。
IMG_2446
近所の方からアドバイスを頂きながら、初めて自分で
育ててきたので嬉しさと不安でドキドキです。
IMG_2648
サイズや形は様々ですが嬉しいもんですね〜😊
ちゃんと食べれるんですかね?
ちょっと堆肥が効きすぎたかな?
天ぷら… オニオンスライス… 頭をよぎりますね、
そうですよ!
料理と言えば‼︎
当店営業スタッフのO谷シェフです。
シェフに特大玉葱を預けてみようかな!
IMG_2650

2019.05.27
2019  日本海 ジギング釣行 ②

5月21日、日本海にジギングに行ってきました。

今回もいつもお世話になっています、アルバトロスさんに乗船させて頂きました。

前日は低気圧が通過し荒れ模様で出船できずのようでした。

状況良くなる事を期待し、ドキドキしながらポイントを目指します。

ポイント到着し、いきなり

DSC_20511

まずは1本目。

IMG_1497

中には、ジグ丸呑みで上がってくる場面も!一日高活性で合計6本の鰤をあげる事ができました!!

DSC_21751

一日楽しめましたがバラシも多く、もっと数を伸ばせるいいチャンスを逃してしまいました。

春最後の締めくくりとしては最高の日になりましたので、この結果に満足せず、夢の10㎏を釣る為に頑張ります!!

今井船長、聡船長いつもありがとうございます。

ご一緒させて頂きましたアングラーの皆様ありがとうございました。