6月9日、ついにこの日がやってきました!
新聞でも記事として取り上げられていましたが、太平洋
戦争末期、旧日本海軍の最後の切り札として開発された
戦闘機「紫電改」(しでんかい)の実物大の模型が完成
し、加西市鶉野町の戦争遺跡、鶉野飛行場跡で公開され
ました。

公開されるのは13時から16時までで、用事を済ませて
ギリギリ駆けつけ間に合いました!

「紫電改」は、当時の川西航空機が制作した戦闘機で、
約400機を製造、鶉野工場では46機を組み立て、試験飛行
したそうで、鶉野飛行場ゆかりの戦闘機なんです。

パネルの展示も解りやすく、スタッフの皆さんも熱心に
説明して下さいます。
老若男女問わず大勢の方が来られ、凄い賑わいです。
おっ⁉︎写真の手前に写ってる人…気になりますよね。


ジブリ映画、「紅の◯」のポルコ.◯ッソみたいな方が
いらっしゃって、気さくに写真を撮ってくれましたよ。
実はスタッフの方やったんですね!失礼しました‼︎




実は、「紫電改の実物大の模型を製作中」、の噂を聞いて
いて、完成したら是非見てみたいと思ってたんですよ!
戦争を知らない私達ですが、この戦争遺跡を巡って平和の
有り難さを感じ、改めて「戦争」について考える場所で
あって欲しいと思います。
あれ〜ッ!もう閉館の時間です。

この実物大の「紫電改」の模型を見学出来るのは、毎月第1、
第3日曜日の、午前10時から午後3時だそうで、興味の
ある方は、加西市鶉野町の鶉野飛行場跡で「紫電改」を
見て、触れて下さい!
是非、ドライブのおともにどうゾ‼︎
|
復活‼︎「紫電改」 2019.06.09 ホンダカーズ西脇スタッフ 1
2019.06.09
復活‼︎「紫電改」 6月9日、ついにこの日がやってきました! 2015.12.10
2015.11.18
「第3回キャラクターフェスティバルinかとう」にて 11月1日の「加東市秋のフェスティバル」のなかで「第3回キャラクターフェスティバルinかとう」という催しが行われました。全国からたくさんのゆるキャラが集まりました。当然、加東伝の助も加東市を代表して参加しておりました。たくさんの「ゆるキャラ」に触れることが出来て子供さんは大喜び、たくさんの方が記念写真を撮られていました。そのなかの「ゆるキャラ」で私たちの目に留まったのが「名張のひやわん」であります。白い犬のキャラなんですが、目つきが悪くて怖い!「こんなゆるキャラがあり?」てな感じでした。ですが不思議なものです。愛想を振りまいておる姿、見慣れてきますと徐々に愛着が沸いてくるのでありました。ホンダカーズ西脇の試乗車「ホンダS660」との2ショットです。どうぞご覧ください! 2015.10.21
名車と西風 今日は、友人とプチツーリングに出掛けてきました。 2015.09.25
アースシネマズ姫路で4DX映画を体感しました!
今、全国的に話題の体感系ライド形シアター4DXが大阪に先駆けて関西初とのこと! 7月24日(金) テラッソ姫路の開業とともに日本最大級の映画館「アースシネマズ姫路」がオープン 4DX「体感型(4D)」とは、3Dのその先を演出する為の最新劇場上映システム 4DXモーションシートが作品中のシーンと完璧にリンクし、前後左右上下へ稼動。 光・風・水(ミスト)・香り・煙・雨など人間の五感を刺激し、まるで映画の中に入るように深くストーリーに触れ合うことができます。 と、記載をそのまま紹介させて頂きましたが、私の感想を申しますと「とにかく凄い!」迫力あるシーンでの一体感が凄いんです。「まるで、その映画のそのシーンに自分が居るような感覚でした」ですからストーリーに引き込まれていきます。やはり4DXは実際に体感して頂かないと説明仕切れないかと思います。是非、アースシネマズ姫路へ行って4DXを体感してみてください!ちなみに観た映画は「進撃の巨人 END OF THE WORLD」です。(当然、前編も鑑賞済みです!) ご注意:4DX作品は料金に別途千円プラスになります! アースシネマズ姫路はJR姫路駅から東側へ徒歩5分のテラッソ姫路内(駐車場完備)です。 TEL:079-287-8800 住所:姫路市駅前町27 追伸 いつも、映画の途中で居眠りをしてしまう妻が、最後までずっと起きて観ていました。 「やっぱり4DXって凄い!」かな?
2015.09.16
でかイカ捕獲!! またまたエギング行ってきました。いつものポイントで、いつもの夜攻めです。 2015.09.02
シーズン到来! いよいよ、楽しい釣りのシーズンがやってきました。 2015.08.28
2015.08.11
「男たちの大和」機銃発見! 今日は、加西市にある戦争遺跡、姫路海軍航空隊 鶉野飛行場跡で、見慣れないものを見つけましたよ。 2015.07.31
暑いですね! 毎日暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしですか? 先日の感謝祭にご来店頂きありがとうございました。 さて、私は29日(水)にKinkiの光一くんのソロコンサートに行ってきました。大阪城ホールであったのですが13:00開演で12:00すぎに着いたので余裕でグッズを買えると思っていたのですが・・・・すごい行列ができていてこの列に並ぶとコンサートの開演に間に合わないとの放送が・・・並ぶのを諦めました(涙) でもコンサートはステキで特にファーの付いたジャケットを着た光一くんがやっぱり王子様だと実感いたしました(笑)
2015.07.24
ホンダ・スーパーカブが我が家へ! 見てください!これぞホンダが世界に誇る名車「スーパーカブ号」です。 我が家へ「ホンダ・スーパーカブ」がやって来ました。なぜかと申しますと次男が今年晴れて社会人となりました。そして会社でこんなお話がありました。 勤め先の上司の方から「宇野君、カブは乗れるのかい?」 息子「すみません。乗ったことがまだありません」 「だったら、練習してカブに乗れるようにしておいてください!」 「エ~! あ!はい、わかりました!」 どうやら仕事でお客様回りをするのに、カブに乗ってお伺いするみたいです。 私「へぇー、そーなんだ」 妻「おとうさん!子供のためにカブをなんとかして!」 と言うことで、カブを探す事となりました。 ちなみにカブと言うのは、原動機付き自転車(原付)の総称でありまして、ノークラッチの変速機付で、私たちが若いころは、ホンダ・スーパーカブ、ヤマハ・メイト、スズキ・バーディーてな感じでした。やはりカブは、「ホンダ・スーパーカブ」が1番と探し回りました。ある日仕事で取引先の藤原モーターサービス様へお伺いした際に、「ホンダのリトル・カブ」をご紹介頂きました。実は「ホンダのリトル・カブ」の方が欲しかったんです。お値段もお安くして頂けるとのことでしたので、即決で決めさせて頂きました。「社長、いつも大変お世話になり有難うございます!」 「ホンダのリトル・カブ」とは、タイヤが通常のカブより小径でありまして、そのおかげでシートも低くて取り回しも楽なんです。それと、とても可愛くてオシャレ!若い女の子にも人気があるんです!(この前、長女が初ライディングにチャレンジしました。やっぱりギヤのシフトがぎこちなくって、大丈夫かいな?てな感じでしたが) 追伸 私も、30何年ぶりに乗りました!とても懐かしくって良かったです。昔、高校生の時に、「ホンダ・ダックスST50」に乗っていました。エンジンはスーパーモンキー製ハイコンプピストン+アルミブロック84.6CC+三国製20パイビッグキャブ、武川製アップマフラー、前サスをオリジナルでテレスコピックに変更・後ガスショックに交換、タイヤはダンロップTT100、レース用ハンドルでZ2ミラーに、全塗装、シートあんこ抜きetc、うーん若かりし良き時代でした!! |









































