コウノトリ飛来ス!
2022.12.28


こんにちは!
久しぶりのブログ更新です。
田畑の中の「ポツンと一軒家」の我が家に、コウノトリが飛来しました。
すぐ前の電柱の上に
D758EDA4-06C6-4E72-8C55-9923DEC87A43
BDBFEE39-838F-4897-9DE3-CFA1E807B777
7E1248D1-D7B7-483E-8DF9-4B2782B7BC4E
町内では目撃例が多く何度か遭遇しましたが、あらためてみると、デカい!

鹿や猪も出没しますが、田舎ならではと言いますか、
いい事ありそうな、無さそうな…
なんとなくゆっくりする瞬間です。
6月は蛍が舞って…
149A2048-0759-4C0F-BA08-B976A2EB9B39
93BF4E37-B4A6-4C4E-9712-EF2CC5AC1263
田植えが終わる頃、川を覗けばスッポンがいて…
8EA99A64-4D00-4B56-97E5-FBD8320C7E80
これもデカい!
それも2匹いる
63388D37-FC2C-4FCB-BB2C-DC2D8560121C
真夏の深夜に寝室前の廊下でドタバタと大捕物!
正体は何でしょうか?
ネズミちゃいますよ!
729C3E22-EDEF-41A4-B0C8-2E21454BDD1A
80EB5EB2-49BE-4758-AB20-4684FA66B363
正解は、コウモリでした😄
CA319898-FC02-4197-8BCA-CD1E706BBB48
怪しいです。
捕えられた何かみたいです。
家の中をコウモリが飛んでる家って…
とりあえず逃しました。家の外へ
モグラが畑を荒らしたり、蛇と遭遇して大声あげてビックリすることも多々ありますが、1番のお気に入りは!
畑に座って眺める夕陽です。
78149790-EE3C-4370-94EB-E5F33E095946
燃えるような夕焼け…
一瞬一瞬、刻々としずむ夕陽…
疲れも悩みも吸い込まれそうです。
いつか雲龍が現れないかな〜と思います。
あぁ 深山城に夕陽が沈む
田舎やね〜😄

10

播州織&smile
2021.07.22

滝野店、サービス松井です。
燃えるような夏がやって来ましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、昨年7月より、レジ袋が有料化になり一年がたちました。
プラスチック製のレジ袋を減らす事で環境保全の為になるならば…と思い、僕も積極的にエコバックを使っています。
「せっかく使うなら末永く大事に使えるエコバックを」
と言う事で、播州織工房館で見つけました‼︎
FF6A11CB-9B39-418B-8523-2C75CC0E2DE9
僕のお気に入りは、タウン情報誌「&smile」のオリジナル商品「あずま袋」です。
個性的で使いやすいので気に入って使っています。
11AD70B3-30AF-4824-AFF1-472F007B9C3E
例えば、コンビニの弁当と、500mlのペットボトル2本をあずま袋に入れてみると…
9517C7EF-F1A1-4B40-8E43-6FCBE4645867
9E4E4FBF-E36B-4CAE-8101-9D0976D7111A
ちなみに、写真の弁当は、空の容器に娘が作ってくれたスライムを流し込んでるんで気にしないで下さい、あくまでイメージと言う事でお許しを…
C8D37190-0B3D-4E58-9FEA-6D51A14A1AF0
スライムの弁当とペットボトルを2本入れて、しっかり結べばカロリーゼロ‼︎…
にはなりませんが😅
まだまだ余裕が有りますし、せっかく買ったのに「弁当がひっくり返る」と言う大惨事が防げるので安心です。
次は500mlのペットボトルを入れてみます。
AC3F6B16-E9F2-418A-B031-9BA125642905
10本用意しました、なかなかの大きさや深さが必要ですが、問題無し!
  ♫夢と飲むからオイシイサ〜🎶
689F0BE7-BE63-4E88-A3EA-C6E96C9200EF
ただ、ペットボトルを10本も入れるとけっこう重いです。買う前に考えちゃいますよね。
そんな時は‼︎
8BBABE38-097C-4495-9ADD-A8C6D3FB6283
「&smile工房×堀井鞄製作所」の革製の持ち手をセットすれば手提げとして使えますので重さにも耐えれます。
AC4F6B1B-55D3-473E-B258-8227CC63408F
ちなみに、革製の持ち手は長さを選べますから、ロングの持ち手を選べば、斜め掛け、や肩掛けも出来ちゃうのでアイデア満載のあずま袋です。
ちなみに、僕の革製の持ち手は23cmのプチサイズです。
たためばコンパクトになりますし、使いやすく丈夫で汚れても洗濯すればいつでも清潔に使えます。
僕にとって、大切な「スマイルアイテム」です。
大事に使います😄

16

今日から僕もリピーター!
2021.06.02


久しぶりにブログを更新します。
今日は、スッキリしない梅雨の時期にピッタリな勧めメンテナンスメニュー、「フロントガラス撥水加工」を紹介します!
今回施工するのは我が家のマイカーなのですが、以前からフロントガラスの水垢が気になっていて、「次回ワイパーゴムを交換する時は、撥水加工をしよう!」と決めてたんです。
なので、実際に撥水加工を施工しながら紹介させて頂きます。
3BD34D05-772D-4BDB-A3F6-F1D1A31A0BE4
まずは、カーシャンプーでガラスの汚れを落とします。
3CF45D91-9AB0-4816-B519-4AC0C4DDA04F
改めて見ると、ベタベタと水垢が酷いですね〜

1081964F-14C7-4C5B-B7F0-3E2AB8FF31AA
フロントガラスの頑固な「油膜」や「水垢」は雨天時気になりませんか?
気になる「油膜」や「水垢」もスッキリツルツルに磨いて落としていきますよ〜!
6940BA50-78F4-447B-ABB5-51E9A5D2EA4C
ガラス用研磨剤で隅々までミッチリ磨きこみます。
これで油膜や水垢など、汚れをバッチリ除去します。
B0DC5214-81AA-4FB3-B6F7-01D1E3427E03
仕上がりを左右する大事な工程なので、「力」と「心」
を込めて磨く!磨く‼︎
72CFDB13-CD79-4DC5-94A8-0B35512D5CA3
良〜し!ヨシ👍
もう、腕がプルプル… ちょっと休憩
いよいよ撥水加工のコーティングの工程になります。
E2A6B11E-6706-4B4A-97CB-C66B47BF8BB6
研磨剤を洗い流し、ガラス表面をしっかり乾燥させてから、ベースコートを縦に、横に隅々まで塗り込みます。
9DE40AF1-68C0-4CCE-9819-E8E0F7F91E92
ガラス全体に塗り上げたら、このまま 15分から20分乾燥させ馴染ませます。
ベースコートが馴染んだら、次はオーバーコートを塗ります。A108C51D-0711-4B4A-833F-977DC0B7C0D9
この「オーバーコート」もベースコートと同じくムラなく丁寧に塗り込みます。
これで撥水効果のロングライフを実現します。
撥水加工の施工と同時に、撥水加工専用のワイパーゴムの交換をして完了です!
C1875E34-4A14-46BE-B4C1-20CEE8045DC2
では、撥水加工の効果は?
0E76740B-74DE-46EC-9E17-5603E2E7757A
オ〜ッ!
この水弾き!写真で伝わりますでしょうか?
B82239FB-EA6B-41AC-ACA2-B0A833F8294B
今回、紹介させて頂きましたフロントガラス撥水加工」と、撥水加工「専用のワイパーゴム」の交換の最大の魅力は、施工時の撥水性がほとんど変わらず長持ちするコーティングなんです。
お車の保管状況にもよりますが…
なので、「フロントガラス撥水加工」の「リピーター」のお客様が多くいらっしゃいます。
施工には少しお時間を頂いております。
いつでもお待ちしておりますので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
今日から僕も「リピーター」です😀

17

刀剣見聞録
2019.11.26

こんにちは、うかうかしているうちに、タイヤをスタッドレスタイヤへ付け替えの時期になりました。
今回のブログは、前回の名刀「山鳥毛」の続編でお付き合い下さい😅。
特別展「一文字と長船」では、5億円の名刀「山鳥毛」に主役の座を奪われてしまいましたが、名だたる名工が
鍛えた作品が揃い、じっくり観賞出来ました。
一点一点が素晴らしい作品ばかりで…
なかなか「この一振り」が選べません。
そんな中で紹介したい「この一振り」があります。
刀工集団「長船派」(おさふねは)は、長きにわたり
刀剣の歴史や文化を牽引してきた流派であり、その長船派の「実質的な祖」とされる、光忠(みつただ)が鍛えた刀です。
C8EF292E-B1A5-4F52-9E56-96CFCD4FAC43
※許可を得て撮影しています。
鎌倉時代中期に作られた刀で、刃長は66.9cm、反りは
2.3cmです。
380ABF32-FFC6-48A7-8595-19F736AB193E
CF9F5CAD-54ED-4ED6-960F-EB25D7A5210D
「光忠」といえば、国宝「生駒光忠」や、伊達政宗が
反抗的な家臣を燭台ごと切った、と言うエピソードを
もつ「燭台切り光忠」など多くの名刀があり、地鉄は
映りが立っていて、なんとも言っても、華やかで動きの
ある丁子(ちょうじ)と呼ばれる刃文がスバラシ〜!
その他には、織田信長や徳川家康、上杉謙信など、有名な戦国武将が好んで所持し、「大般若長光」など、多くの名刀を鍛えた「長光」(ながみつ)。
鎌倉時代から南北朝時代に活躍し、明智光秀の愛刀であった「明智近景」などの名刀で知られる「近景」(ちかかげ)。
など、一点一点が刀剣ファンにはたまらない作品ばかりです。
何百年も前に実在した「名工」が鍛えた刀剣を間近で観賞できる、刀身の姿、地鉄や刃文など見所たっぷり。
飽きませんね〜…自己満足ですみません!
またどこかで名刀達と再会できる事を信じて刀剣見聞録を終えたいと思います。
突然の降雪や寒波に備えて、スタッドレスタイヤの付け替えと、お出かけ前の点検を忘れずに!

8

山鳥毛の里帰り
2019.10.09

こんにちは。
秋らしくなり、過ごしやすくなりましたね。
今日は、岡山県瀬戸内市にある「備前長船刀剣博物館」
で、9月14日から10月27日まで開催中の、秋季特別展「一文字と長船」へ行ってきました。
A7872469-E786-48AF-AFE4-F3298FCED324
今回の特別展は、10月8日(火)から10月14日(月)まで
の期間、国宝「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」、が
特別陳列されるとあって、鼻息荒く行ってみると…
C2871D87-2E99-4DF9-813A-E34B30C047CE
開館して間もないのに駐車場はほぼ満車。
すでに大勢の方が来られてます。
すでに、列が出来始めたのでまずは並びましょう。
「山鳥毛」って…ナニ? と思いますよね。
読み方は、「やまとりげ」と「さんちょうもう」の二通り
ありますが、文化庁の指定文化財名は「やまとりげ」のようです。
0B13FA74-E897-439B-A847-F48580F5343E
お〜! これが山鳥毛‼︎
C89C17F8-4494-41F8-AD4F-E54B87F023BE
すみません、写真では伝わり難いですが、ホンマに
凄い⁉︎
刃こぼれしてますよね!実際に戦闘で使われた証が
残っているのも山鳥毛の特徴なんです!
FFE3856C-D63C-42B4-A838-44C6606ECA49
この太刀は、無銘ではありますが作風から、備前の
「福岡一文字派」の作と考えられていて、越後の龍
と呼ばれた戦国武将、上杉謙信公の愛刀で、その刀身
の姿、激しく華やかな刃文、刀の持つ来歴から、備前
刀の最高峰と評される名刀です。
ちなみに、岡山県瀬戸内市では、備前刀の最高峰、
国宝「山鳥毛」を生まれ故郷の「備前長船」の地
に里帰りさせるためのプロジェクトとして、クラウド
ファンディング等で寄附を募ってらっしゃいます、
興味のある方は是非ご協力をされてみては。
目標金額いくらやと思います?
えぇ〜! 山鳥毛って‼︎ ○億円なん⁉︎
あっ、特別展「一文字と長船」もしっかり見てます
から、第2弾としてアップします。

13

シーズン到来! 黒星発進
2019.09.04

9月になり、今年もイカ釣りのシーズンがやって来ました。
狙うのは、アオリイカの子イカです。
「いっぱい釣ってきてよ〜!」と家族から喝が入りいざ出陣‼︎
「釣れるまで帰りませんっ!」
…と、いつもの海へ来たものの、潮位が低く、あまり潮が
動いていません。
こういう時はあんまり釣れた事無いんですよね。
なんとか釣れたけど‼︎
ケンサキイカでした、それも小さめ。
IMG_3045
写真もブレてしまって分かりにくいですが、エイリアンでは
ありません。
その後、テトラの防波堤や漁港、磯など、お気に入りの
ポイントを周りましたが、釣果は結局、ケンサキイカ一杯
で終了です。
アオリイカどこ行ってもたん?
う〜ん… 開幕戦、黒星発進って感じです。
まぁ、ボウズよりいいですよね。
家に帰ると
長女→「イカいっぱい釣れた?」
僕→「そうやな〜、一杯釣れた」
チャン♪チャン🎶
次、がんばろ

8

歴史スポット 〜刀剣編〜
2019.07.03
    梅雨らしいスッキリしない天気が続いてますが、いかが
    お過ごしですか?
    今日は、岡山県瀬戸内市にあります、「備前長船刀剣博物館」
    へ行ってきましたよ〜!
    IMG_2854
    歴史スポットが大好きですが、刀剣も大好きなんです。
    備前国、現在の岡山県東南部を中心とする地域は、古く
    より、中国山地で産出される良質な砂鉄や炭などの材料
    に恵まれ、多くの名工や名刀を生み出した「日本刀の聖地」
    であり「名工の郷」なんですよね。
    IMG_2859
    館内に入りますと、鋼から鍛錬して刀になるまでを解り
    やすく、パネルや実物を展示してあります。
    IMG_2860
    IMG_2862
    ※許可を得て撮影しています。
    近年、刀剣ブーム到来と言われ、日本刀に興味を持ち
    鑑賞される方が増えていますが、「美しい」と思っても
    どう鑑賞していいのか分からないですよね。
    そんな初心者の方でも、しっかりとポイントを押さえて
    鑑賞すれば日本刀の素晴らしさや本当の姿が見えてきます。
    今月7日まで開催されている、特別展「日本刀解体新書Ⅱ」では
    鑑賞のポイントの一つである「肌」と「刃文」に重きを
    置き、ポイントが解りやすく展示されているので、刀剣
    の鑑賞を楽しむチャンスです。
    無銘 (伝 村正)と出会いました!
    IMG_2869
    太刀、刀、脇差、短刀…
    南北朝時代、室町、鎌倉、安土桃山、江戸時代…
    見応え抜群ですね〜!
    約40振りある中から選んだ、今日の自分のナンバーワンは!
    IMG_2866
    14世紀、南北朝時代の 「 銘 備州長船恒弘 」です。
    IMG_2876
    完全な自己満足でスミマセン!
    館内で燃え尽きるのはまだまだ早いですよ〜
    広い敷地内には、鍛刀場や工房がありまして、鍛治職人
    による鍛錬や、研ぎ、鞘師や塗師など、間近で職人の
    技を見る事が出来ます。
    IMG_2886
    IMG_2887
    コンクールに出展するために短刀を制作されている
    そうです。
    気さくに話しもして頂き、いい経験になりました。
    IMG_2892
    研ぎ、をされている方も、熱いお話し楽しかったです。
    ※許可を得て撮影しています。
    IMG_2893
    いろんな方々にいろんな話をして頂き、より知識が深まり
    、また一段と日本刀が好きになりました。
    備前長船刀剣博物館では、今月13日より、特別展が始まる
    そうですよ!
    刀剣好きの方、興味のある方
    是非!ドライブのおともにどうゾ‼︎

    10

復活‼︎「紫電改」
2019.06.09

6月9日、ついにこの日がやってきました!
新聞でも記事として取り上げられていましたが、太平洋
戦争末期、旧日本海軍の最後の切り札として開発された
戦闘機「紫電改」(しでんかい)の実物大の模型が完成
し、加西市鶉野町の戦争遺跡、鶉野飛行場跡で公開され
ました。
IMG_2795
公開されるのは13時から16時までで、用事を済ませて
ギリギリ駆けつけ間に合いました!
IMG_2778
「紫電改」は、当時の川西航空機が制作した戦闘機で、
約400機を製造、鶉野工場では46機を組み立て、試験飛行
したそうで、鶉野飛行場ゆかりの戦闘機なんです。
IMG_2793
パネルの展示も解りやすく、スタッフの皆さんも熱心に
説明して下さいます。
老若男女問わず大勢の方が来られ、凄い賑わいです。
おっ⁉︎写真の手前に写ってる人…気になりますよね。
IMG_2782
IMG_2790
ジブリ映画、「紅の◯」のポルコ.◯ッソみたいな方が
いらっしゃって、気さくに写真を撮ってくれましたよ。
実はスタッフの方やったんですね!失礼しました‼︎
IMG_2788
IMG_2771
IMG_2779
IMG_2784
実は、「紫電改の実物大の模型を製作中」、の噂を聞いて
いて、完成したら是非見てみたいと思ってたんですよ!
戦争を知らない私達ですが、この戦争遺跡を巡って平和の
有り難さを感じ、改めて「戦争」について考える場所で
あって欲しいと思います。
あれ〜ッ!もう閉館の時間です。
IMG_2800
この実物大の「紫電改」の模型を見学出来るのは、毎月第1、
第3日曜日の、午前10時から午後3時だそうで、興味の
ある方は、加西市鶉野町の鶉野飛行場跡で「紫電改」を
見て、触れて下さい!
是非、ドライブのおともにどうゾ‼︎

12

初!玉葱収穫
2019.06.04

我が家の畑では、玉葱が収穫の時期を迎えました。
昨年の10月、肥料を撒き、土作りからスタート、
苗を植えて今日まで成長を見守ってきました。
IMG_2446
近所の方からアドバイスを頂きながら、初めて自分で
育ててきたので嬉しさと不安でドキドキです。
IMG_2648
サイズや形は様々ですが嬉しいもんですね〜😊
ちゃんと食べれるんですかね?
ちょっと堆肥が効きすぎたかな?
天ぷら… オニオンスライス… 頭をよぎりますね、
そうですよ!
料理と言えば‼︎
当店営業スタッフのO谷シェフです。
シェフに特大玉葱を預けてみようかな!
IMG_2650

11

歴史スポット 〜山城編〜
2019.05.17

久しぶりにブログを更新します。
今回は、加西市北条町にある「小谷城跡」まで、自宅から
歩きで出陣です。
自宅を出発してしばらく歩くと峠道に入ります。
IMG_2594
静かです…
急ぐ必要はありませんから呼吸を整えながら歩きましょう。
IMG_2596
自宅を出発して約40分、「小谷城跡、遊歩道」の入口へ
たどり着きました。
IMG_2641
さてさて、ここからですよ〜♪
IMG_2599
山道を歩きますが勾配は程良く、とても歩きやすく気持ち良く
歩けます。
IMG_2636
小谷城跡は、主郭の標高218m、平地との比高約130mを
測り、ハイキング初心者の方でも楽しく登れるのでオススメ
なんです。
オ〜!っと‼︎
IMG_2603
山城の遺構「堀切」(ほりきり)に行き着きました。
いよいよ城跡へと入って行きますよ〜!
IMG_2608
堀切を超えると、「竪堀」(たてぼり)や「空堀」(からほり)、
「曲輪」(くるわ)、「土塁」(どるい)など、僕が大好きな
『土の城』ならでわの遺構に出逢います。
IMG_2606
IMG_2609
IMG_2633
地域の方々の手により、草刈りや倒木の処理がしっかり
されているので、遺構が見やすく歩きやすいです。
感謝!感謝です‼︎
IMG_2613
本丸跡へ到着です!
IMG_2626
風は気持ちイ〜し…
どうですか、この眺望‼︎
IMG_2622
IMG_2616
今日は天気が良いので、明石海峡大橋が見えます。
最高です‼︎
IMG_2619
山小屋で休憩もできます。
独占です‼︎
ゆっくり過ごせた事に感謝して、遺構を見ながら山を
下ります。
いい癒しと、いい運動が出来ました。

13