気球で大空へ!
2018.11.10

こんにちは、今日は天気も良く、小学校の校庭で開催される地域のイベントに参加してきました。
「ふるさと散歩」と題されたこのイベントは、小学校区
7町の皆さんが対象で、老若男女問わずみんなで楽しく地域の名所や寺社へ散歩をするイベントで、毎年11月に開催され、今年で39回を迎えたイベントなんですよ。
今年のイベントの予定は、
①かさい熱気球サポータークラブによる
「気球教室、気球体験」
②今年、創建千三百年を迎えた「礒崎神社」へみんなで散歩。
③毎年恒例、メッセージや願い事を書いた「風船飛ばし」
です。
僕は、協力委員の一員なので準備とお手伝いとして参加しました。
早朝より、「かさい熱気球サポータークラブ」の皆さんの指導のもと、準備から1日が始まります。
IMG_2029
手際よく黙々と作業されてます。さすがです!
準備完了です!
あとは地域の皆さんが来られるのを待つだけですよ。
IMG_2035
定刻となり、大勢の方が参加されました。
いよいよイベントが始まりますよー!
開会の挨拶と説明が終わり、いよいよ気球体験が始まります。
参加者全員のカウントダウンで送風機オン‼️
IMG_2043
みるみる膨らんでいきます!
子供達も大騒ぎですよ〜!
IMG_2045
バーナーに点火する前に…
中に入ってみたいですよね〜!
IMG_2048
いよいよバーナーに火がはいりますよ〜‼️
気球がイッキに立ち上がります!
IMG_2059
なかなかの迫力です。
子供達が順番にバスケットに乗り込んで気球を体験します。
子供達は歓声を上げ大喜びです。
あっ!浮いた‼︎
IMG_2065
パイロットの方も凄腕の方で、気流が乱れ始めましたが、子供達全員が気球に乗ることができました。
その後、今年創建千三百年を迎えた「礒崎神社」まで散歩して
宮司さんの話を聞きながらしばし休憩。
IMG_2071
事故も無く無事に学校の校庭に帰ってきました。
最後は、毎年恒例の「風船飛ばし」です。
子供達は前もって、短冊に願い事やメッセージを書いて用意して楽しみにしていました。
過去には、三重県伊勢市まで風船が飛んで行き、風船を拾われた方と今でも交流があるんですよ!凄いでしょ‼︎
それでは準備が出来たみたいです。
みんなでカウントダウンで飛ばしましょう!
IMG_2078
IMG_2081
子供達、一人ひとりの思いを乗せて飛ぶ風船です。
ゆっくりですが綺麗に浮いて見えます。
どこまで飛んで行くんでしょうかね〜
子供達の元気な声と笑顔に包まれた1日でした。
来年のイベントは何しようかな…

8

イメージチェンジ!
2018.09.21

最近、めっきり涼しくなってまいりましたが、皆様
いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりの投稿です。
今年の夏は、バイクをカスタムしてイメージチェンジしました。
カスタム内容は、テールカウル、テールレンズ、前後ウインカー、ヘッドライト等、外装パーツの交換です。
IMG_1776
パーツチョイスは妥協せず、作業はじっくり時間をかけて丁寧に仕上げました。
ヘッドライトは、最近流行りの「マルチリフレクター式」に変更、性能と見た目がグレードアップしました。
IMG_1773
細かいですが、エンブレムも変更しました。
IMG_1784
今回のカスタムメニューのメインは、N BOXカスタムの純正
ボディカラー、「プレミアム グラマラス ブロンズ パール」
に全塗装しました。HONDA がこだわり抜いた大人の品格
ただようボディカラーです。
IMG_1876
元々のボディカラーはワインレッドでしたよ〜!
IMG_1881
思っていた以上に渋く綺麗に仕上がりました。
出来上がりの良さに大満足で、友人に自慢しまくってます。
自己満足ですがカスタムの醍醐味ですね。
安全運転で大事にします。

7

気になる公園
2018.03.07

寒さもピークを過ぎたようで、天気が良いと出掛けたくなりませんか?
じっとしていられない僕は、以前から気になっていた小野市昭和町にある「夢の森公園」に行って来ました。
IMG_1376
IMG_1326
遺跡広場をはじめ、散策道が整備され、ローラー滑り台も
楽しめます。
IMG_1313
IMG_1316
ローラー滑り台は、けっこう長いですが、お尻に敷くマットや
段ボールを持参された方がイイと思いますよ。
IMG_1320
IMG_1318
滑り台は、子供たちが好きですよね〜。
夢の森公園は、「金つるべ城跡」と言いまして、弥生時代
中期から後期(1〜3世紀ごろ)の遺跡の跡に造られた山城
で、他の中世の山城とは趣向の違った城跡なんです。
IMG_1297
IMG_1305
城跡は、冠木門や木製の柵、櫓、高さ1.5メートル程の土塁
などが復元、整備され往時の姿を知ることが出来ます。
IMG_1311
残念ですが、櫓には登れません…
主郭から西の郭の間には、幅20メートル、深さ9メートル
の堀切りが掘られ木橋が唯一の通路となっていました。
IMG_1302
歴史の話はそこそこに…
オススメはこの眺めですよ!
IMG_1306
完全に独り占めです!
駐車場やトイレも綺麗に整備され、自動販売機もあります。
IMG_1377
自然いっぱいの中で、ゆっくり遊べる公園です。
お子様と一緒にお出かけにオススメです!

8

異音発生!
2018.01.31

いや〜寒いですよね…
寒いのが理由ではありませんが、バイク全然乗ってないんですよね。
乗ってないけど一週間に一度はエンジンをかけてご機嫌を伺ってます。
なので、チョークを引けば一発始動です。 が…
エンジンから ネズミが鳴くような異音が出ています!
異音の発生源は「オルタネータ」のようです。早速取り外し!
IMG_1203
写真中央の丸い装置が「オルタネータ」です。「ダイナモ」
とも言いますが、同じ部品です。
車で説明すると。オルタネータは、エンジンの回転によって
駆動される「ファンベルト」によってオルタネータは回転し、
オルタネータが回転する事で電気が発生し、車の運転に必要な
電力を発電し、バッテリーへの充電もします。
灯火類やオーディオ等、車の電気装置に必要な電気を発電する為の、発電装置です。
はい、外せました、オルタネータ本体です。
IMG_1204

早速バラして異音の発生源を確認しましょう。
IMG_1242
異音の発生源は、この小さなベアリングです。
では、ベアリング交換です。
IMG_1256
オルタネータが故障すると、発電不良による「充電不足」や、
発電し過ぎによる「オーバーチャージ」が発生し、スピード
メーター内の警告灯が点灯する事があります。
オルタネータによる発電、充電不良が発生すると。
バッテリーへの充電電圧が低下することで、バッテリー上がりによるエンジン始動不良が発生します。
バッテリーを交換し、エンジンの始動不良は改善されますが、
オルタネータの発電、充電不足により、数日でバッテリー上がりが起こり、エンジン始動不良が再発します。
異音が出る事は珍しくなりましたけどね…
IMG_1259
無事、組み上がりましたー!
発電電圧も分解前と変わらずで問題なし。
もちろん異音は改善出来ましたよ!
もし、お車を運転された時、いつもと違う「異音」を
感じられた時は、いつでも御相談ください。
IMG_1220

7

親方様の印章
2017.10.25

上京区の「晴明神社」を後にして、千年ノ都ひとり旅
最後の目的地、北区にあります、史跡船岡山を目指して
歩きますよ〜!
歩くと、なかなか距離あります。
船岡山は、平安京の四神相応の「玄武」に位置する
場所です。
長い石段を登りきった頂上にあるのが「建勲神社」です!
IMG_0754
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、「けんくんじんじゃ」
とも呼ばれ、織田信長公と、嫡男信忠公をお祀りする神社で、
明治2年(1869年)に、信長公の偉業を讃えるために、
明治天皇の命で創建されました。
得意の舞、「敦盛」の碑ですね〜!
IMG_0759
ここ建勲神社には、信長公が、本能寺の変で亡くなるまで
所持していたと伝わる、国の重要文化財の名刀、
「宗三左文字」を所蔵しています。
IMG_0763
丁寧に御参りして、御朱印を頂きました。
御朱印には、信長公の印章「天下布武」が印されます。
IMG_0997
挟んで頂いた半紙には、信長公からのメッセージ、
「でかした」頂きました!粋だね〜
船岡山の山頂からは、京都市内が一望でき、風にあたって
休憩してから帰ります…
今回は、「京都御所」に車を預けて、歩いて周れる範囲で
歴史スポットを旅して歩きました。
京都また来るからな〜!
次回は、違った視点で見た歴史スポットを旅したいです。
もちろんお出掛け前の、愛車の点検を忘れずに。

10

五芒星と桔梗の花
2017.10.08

二条城の次は、奇妙な伝説が残る陰陽師、安倍晴明邸跡
があります、上京区の「晴明神社」へ行って来ました。
IMG_0743
IMG_0742
寛弘2年(1005年)、晴明が死去すると、この屋敷跡には
一条天皇の命により晴明を祀る社が建てられました。
当時の広大な敷地は、時代を経て縮小し、一時は荒れ果てた
こともあったそうで、幕末維新期には氏子らによって再び
整備され、戦後、拡張されて現在の堀川沿いの地に落ち着いた
そうです。
IMG_0749
境内には、いたるところに晴明の紋所である「五芒星」
(ごぼうせい)があしらわれ、晴明の霊力により湧き出たと
される「晴明井」など、晴明の伝説をまとった遺構が目に
つきます。
それと、約2000株の桔梗が植えられており、6月から初秋にかけて綺麗に開花します。
「厄除桃」は、自身の厄をこの桃に撫で付けて落とします。
ちなみに、この桃、夏はダイレクトに触ると火傷するぐらい
熱くなってるので、足元の桶の水でしっかり冷やしてから
撫でましょうね。いや〜、マジで熱いっすよ!
IMG_0751
映画や漫画、小説、ゲームの影響でしょうか?若い女性や
子供たちが多く参拝に来られてまして、ちょっと恥ずかし
かったッス。
では、次の目的地まで歩きます!

8

千年ノ都 〜其ノ三
2017.09.20

ドライブが気持ちイイ季節ですよ。
築城から400年、そして、大政奉還から150周年を
迎えた、世界遺産「二条城」に行って来ましたよ。
IMG_0714
1867年(慶応3年)10月14日、二の丸御殿の大広間で
江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、翌15日に朝廷が許可し、
江戸幕府の幕は降ろされました。
IMG_0719
二の丸御殿の正面にある「唐門」は、2013年に修復工事が
完了。堂々たる唐破風や極彩色の彫刻が特徴。
IMG_0721
二の丸御殿です。外国からの観光客もたくさんおられます。
二の丸御殿の中は撮影禁止です。マナーを守って見学しま
しょう。
二の丸御殿を見終わったら、二の丸庭園から内堀を渡り、
本丸御殿、本丸庭園をゆっくり散歩。
IMG_0727
IMG_0726
天守閣跡でしばし休憩…風がきもちエ〜
IMG_0731
のんびり歩いた後は、築城400年記念 展示・収蔵館で
狩野探幽を中心とした絵師集団、狩野派の障壁画をガラス
越しに間近で見る事が出来ました。
10月13日から10月22日まで、二の丸御殿がライトアップ
されるらしいですよ⁉︎
絢爛豪華な障壁画や欄間のライトアップを観られる
大チャンス⁉︎👍

6

新型 N BOX! 登場‼︎
2017.09.06

ついに出ましたよ〜!新型N BOX‼︎
IMG_0894
IMG_0908
あらゆる部品が見直され、今までより更に進化しました!
IMG_0903
タイプ別設定の、助手席スーパースライドシートは
子育て世代のご家族にオススメです!
使い方自由自在ですよ〜
IMG_0905
チップアップ&ダイブダウン機構付き、スライドリヤシートや、新しくなったHondaスマートキーシステムが
更に使いやすくなりました。
IMG_0909
IMG_0914
N BOXカスタムもイイですよ〜!
IMG_0911
ディーラーオプションの、ハンズフリースライドドアも
使いやすくオススメです。
先進の安全支援システム「Honda SENSING」を採用
して更なる進化を遂げました!
新型NBOXを是非、見て!触れて!試乗して下さい‼︎
IMG_0882

7

えっ!ホンマに⁉︎
2017.08.23

今回は、実際に起こる「えっ!ホンマに⁉︎」なお話です。
当店では、エンジンオイル交換やワイパーラバー交換など、
クイック作業の際は、必ずタイヤの空気圧を点検させて頂いております。
以外に多いトラブルが、「タイヤのパンク」なんです。
下の写真を見て下さい。
このタイヤ、パンクしてるなんて気付かないですよね。
空気圧は規定値の半分しか入っいない状態です。
IMG_0786
私達サービススタッフも、エアゲージで点検してこそ
「あれ?パンクや?」と気づきます。
この事実をお客様にお伝えしますと、「えっ!ホンマに⁉︎」
と、みなさんビックリされ、初めて気づかれる方がほとんど
です。
IMG_0807
パンクの原因は、釘でした。
お待たせいたしましたが、しっかり修理させて頂きました。
何より、事故やトラブルが起きる前に気付いて頂けて良かったです。
今回のように、気付かないうちにパンクして、そのまま
走られている事例は以外と多いんですよね。

何より、定期的なチェックでトラブルを未然に防ぎましょう。もし、パンクしてしまったら、慌てず、安全な場所で停車して、車載の「オーナーズマニュアル」〜万一の場合には〜
を参考に応急修理して頂くか、当店サービスまでお電話
下さい。すぐに対応させて頂きますよ。
空気圧の点検、調整など気になられる事が有りましたら
いつでもお受けします。

10

千年ノ都 〜 其ノ二〜
2017.07.19

御霊神社に続き立ち寄ったのは、上京区にある、
「白峯神宮」であります。
IMG_0654
「白峯神宮」とは、第75代崇徳天皇(すとくてんのう)の
鎮魂のために創建された神宮で、崇徳天皇は、天皇家を呪った
天皇として知られ、「日本の三大怨霊」の1人でもあります。
IMG_0656
白峯神宮の鳥居の脇には、「皇族 下馬下乗」とあります。
これは、「たとえ天皇、皇族であっても、この場で輿や車、馬から下りて参拝せよ」との意味らしい…
とにかく無礼の無いようお参りしませう…
崇徳天皇は、父である鳥羽上皇に疎まれ、弟の後白河天皇に
実権を奪われ、1156年に挙兵(保元の乱)。
しかし、平清盛らの活躍により敗れた崇徳天皇は讃岐国に流罪となります。
「我、日本国の大魔縁となり、皇をとって民とし、
民を皇とす」
と、亡くなるまで天皇家を呪い続けたそうです。
IMG_0648
実は、白峯神宮は、怨霊スポット意外でも有名な場所でして。
摂社として、「精大明神」が祀られていて、蹴鞠の聖地、
であり、球技の神様が祀られていて、球技、スポーツ競技、
学芸の上達を願う人がお参りされ、中でも、
サッカー日本代表、バレー日本女子代表始め、あらゆる競技
の奉献品が神前に納められています。
IMG_0645
IMG_0644
参拝の折には、奉献されたJリーガーや有名選手が実際に
使用したボールや、人気サッカー選手の直筆サインを見る
ことも出来ますよ。
蹴鞠碑をなでて球運を授かっちゃいましょう!

10