千年ノ都
2017.06.07

京の都へご上洛でございます。
京都御所の北側、上京区にある御霊神社(ごりょうじんじゃ)
から京都の旅が始まりますよ。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)とも言いまして、
「上御霊神社由緒略記」によれば、平安遷都の延暦13年(794年)、早良親王を神霊として祀ったのが始まりだと伝わります。
IMG_0634
早良親王(さわらしんのう)とは、桓武天皇の実の弟です。
桓武天皇が、長岡京を造営する際、長岡京造営の責任者であり
天皇の信頼を得ていた、藤原種継(ふじわら たねつぐ)が何者かに暗殺される事件が発生します。
激怒した桓武天皇は、暗殺事件の首謀者として、早良親王を
捕らえました。早良親王は、無実を訴えますが、聞いて貰えず
首謀者として扱われ、乙訓寺に幽閉されてしまいます。
早良親王は、食を断ち無実を訴え続けましたが、淡路へと
配流(流罪)されることが決まり、その道中で衰弱により
亡くなり、淡路に埋葬されました。
IMG_0639
その後、新たに皇太子となった桓武天皇の子が病に倒れ、
天皇の母親や皇后が相次いで病死。さらに長岡京は疫病の
流行や天変地異、式部省の門が落雷で倒壊するなど荒れ果て
てしまい、早良親王の呪いだと確信した桓武天皇は、長岡京を廃し、延暦13年(794年)新たな都として、平安京へと都を
移しました。
桓武天皇は、それでも早良親王の呪いを恐れ、早良親王に、
「崇道天皇」の尊号を追贈し、埋葬された山を山陵として
手厚く祀るとともに、御霊神社を創り早良親王を祀り、平安京は結界をはり、鬼門を固めた新都として創り上げました。
御霊神社は、千年の都を見守ってきた神社なんですね〜

あっ!それと、応仁の乱が勃発した場所なんですよ!
IMG_0643

8

歴史スポット 〜 山城編〜
2017.05.03

今回の歴史スポットは、日本の城の中で忘れてはならない
「古代山城」と呼ばれる城郭群で、岡山県総社市にある、
古代山城 「鬼ノ城」(きのじょう)を目指し、いざ!出陣‼︎
山陽自動車道を西へ走り岡山自動車道、岡山・総社IC、あとは一般道で出発から2時間ちょっとで無事到着です!
IMG_0471
標高397メートルの鬼城山(きのじょうさん)山頂一帯に、高さ6メートルにおよぶ土塁や石塁が約2.8㎞にわたって巡らされた古代の山城です!
IMG_0487
まずは学習広場から、西門と角楼が見えてきました。
「オ〜!」って一人でエキサイト!
IMG_0490
IMG_0502
鬼ノ城の見どころの1つはこの敷石と土塁で、壁土を特定の厚さで層状に突き固めた「版築土塁」(はんちくどるい)で、高さ6メートルの版築土塁が、万里の長城のように約2.8㎞グル〜と巡らされているわけです。敷石は築城当時のままなんですよ!
この土塁に沿って歩きながら遺物を見てまわりましょう。
諸説ありますが、この「鬼ノ城」は史書に記載がなく、正確な築城年や目的は不明なんです。現在では7世紀後半から8世紀前半に築城された可能性が高いとされています。古代山城は天守閣がある城郭とは違い、
そのルーツは663年に起こった「白村江の戦い」での敗北の
影響が強く、「朝鮮式山城」とも呼ばれています。なんと築城から約1300年経つんですよね〜。歴史は諸説がおもしろい!
鼻息荒く説明を挟むとエンドレスです。
途中、水門や復元された南門、東門、北門、築城当時の高石垣など見所は多く気持ち良く歩けます。
IMG_0520
見所の一つ「屏風折れの石垣」です。
立てた屏風のように折れをもって続く高石垣が尾根沿いに張り出しています。高石垣…メチャ高い スリル満点…
グル〜っと歩き尽くして西門に帰ってきました。
IMG_0543
朝鮮式山城らしいたたずまいです。
気持ち良く歩いて、歴史ロマンにドップリ浸かって楽しく充実
した城攻めでしたよ〜
帰りは、ちょっくら寄り道…
IMG_0548

7

目覚めよ!鉄馬‼︎
2017.04.26

いよいよ暖かくなってきました。今回は愛馬、ゼファーを冬眠から目覚めさせるべく、点検とカスタムを実施します。
まずは、エンジンオイルの状態を把握する為に、油温計を取り付けます。自分のバイクは走行風でエンジンを冷却する、空冷式エンジンで、潤滑、冷却、洗浄、防錆、密封等エンジンオイルの働きがあるなかで、冷却、つまりオイルの温度を常に把握して走行出来るのが理想なんです。油温が高すぎても、低くてもエンジンにとって辛いんです。
IMG_0424
まずは、センサーをシッカリ取り付けて、配線は、振動や熱の影響を考えて、カスタムの観点から極力目立たないように取り回します。
IMG_0445
メーター本体は、見やすい位置に固定して完成です。
油温と電圧、あと時計が付いているので安心です。
それと、エンジンオイルの交換ですね。ここ半年くらいは、ほとんどバイクに乗ってなかったんですけど、乗っていなくても
6ヶ月ごとにオイルは交換しましょう。
IMG_0440
最後は、ブレーキ、クラッチの、ラバーホースの交換です。
純正のラバーホースを、ステンレス製のホースへ変更することで、耐久性と性能がアップ、それと、見た目によろしいです。
IMG_0437
上のホースが純正で、下が新しいホースです。
IMG_0441
もちろんブレーキオイルのエア抜き、交換もバッチリ作業済みですから安心です。
あとは、ライト等の点灯具合、タイヤの状態と空気圧のチェック、チェーンや各部ガタの点検もしっかり完了しました。
出撃準備完了です‼︎
IMG_0451

5

歴史スポット 〜神話編〜
2017.03.14

久しぶりに淡路島へ釣りに行って来ました。
この季節はメバルをねらいます。
が、全然釣れません。雨やうねりで集中できず…
今日は俺の負けです。
なので、早々釣りは辞めて、国生み神話ゆかりの地
「自凝島神社」(おのころじまじんじゃ)へ参拝しました。
なんと言っても、高さ21.7メートルの朱塗りの大鳥居の大きさにビックリ!
IMG_0392
京都の平安神宮の大鳥居と、広島の厳島神社の大鳥居に並び、
日本の三大大鳥居と言われています。かなり遠くからでも鳥居は確認出来ますよ。
IMG_0396
古事記、日本書紀によれば、神代の昔、国土創世の世、
伊奘諾命(イザナギノミコト)、伊弉冊命(イザナミノミコト)の二神により創れた日本発祥、国生みの聖地とされています。
大鳥居を潜るとすぐ脇に大きな松の木があります。
通常の松葉は2つに分かれていますが、自凝島神社の松葉は
3つに分かれています。「三鈷の松」(さんこのまつ)と言うそうで、とても珍しく縁起物とされています。
IMG_0400
某女優さんや、エグザ◯ルのメンバーも参拝に来られたそうですね。
丁寧にお参りして御朱印を頂いて帰りまッス!

5

歴史スポット 〜山城編〜
2017.01.10

今日は、早起きして、岡山県高梁市で夜明けを待ちます。
目指して来たのは、備中松山城です。
img_0102
どうです!この雲海‼︎
凄いの一言‼︎ 言葉はいりません…
img_0155
朝来市の竹田城跡と並び、天空の城ブーム、それと大河ドラマ
真田丸の効果もあって注目されている山城なんです。
img_0156
正直、こんなに綺麗な雲海を見れるとは思っていなかったので… 言葉なく、ただ感動
いつまでも見ていたいですが、展望台を後に備中松山城を攻め陥としに行きましょう。
国の指定重要文化財である備中松山城は、築城から400年の歴史があり、天守が現存する山城としては、日本一高い所にあります。(430メートルだそうです)
img_0174
整備された山道を登ること20分ぐらいでテレビで見た石垣と
土塀にたどり着きました。
img_0183
備中松山城の見所ですよ〜
img_0179
説明を挟むと前に進まないので、とりあえず天守まで登りましょう。
img_0193
img_0196
周りを見渡すと…
雲海の上に浮かんでるみたい!
img_0192
img_0203
いつまでも眺めていたいです。
高梁市には、まだまだ魅力的な歴史スポットがあるので、また改めて遊びに来よう!
興味のある方!是非オススメです!

7

〇〇ゲットだぜ~!
2016.09.07

ポケモンを探しに…ではなく、アオリイカをゲットするために海へ行って来ました。
秋のアオリイカは、小さいですが数か釣れるので楽しいわけです。平日の深夜にもかかわらず大勢の釣り人が来られてます。   俺もその一人やけど…
20160907_015706
なんとか今日の勝ちパターンを見つけたものの、アオリイカは1杯、ケンサキイカは5杯ゲットでした。
まだまだ釣れるチャンスはあったんですけどね~、正直まぁまぁの釣果です。こう言うのも釣りの面白いとこですよ。
でも久しぶりの海は気持ち良かったッス。
ボウズじゃなくてよかった

10

冬の釣り
2016.02.24

今日は、佐仲ダムでワカサギ釣りに挑戦します。
20151223_103927_1
ワカサギ釣りは、昨年あたりから冬の釣りで人気急上昇中で、ファミリーで、カップルで、初心者の方でも手軽に楽しめます。
20160224_111355
では早速、浮き桟橋に腰を下ろして、景色を楽しみながら、のんびりと…  と思いきや、雪と風で極寒の世界です。
そんな時は、ワカサギドームがあるんですよ!
20151223_140401
ドームの中は天候に関係なく快適に楽しめます。最初からドームでやっとけ!
20160224_135439
モチロン食べても美味しい魚ですからイッパイ釣って天ぷらにして食べたいですね。
あっ!もう帰らなあかん時間ですやん!
20160224_135449
えっと… たったの七匹か…  これでは腹膨れへんで。
佐仲ダムは3月末までワカサギ釣りをたのしめます。とのこと。レンタル道具有り。釣りエサ販売有り。カップ麺有り。スタッフの皆さんはとても親切で、ゆっくり1日過ごせます。また来よう

11

名車と西風
2015.10.21

今日は、友人とプチツーリングに出掛けてきました。
とくに行き先は決めずに「風まかせ」で走ります。
20151021_111301
写真手前の青いバイクは友人の愛車で、40年以上前に生産された名車中の名車、カワサキW1(ダブルワン)で、リアブレーキは左ペダルで、シフトペダルは右に設定されていて、W1の中でも超レアでマニアックな1台です。
僕の愛車は、写真奥のバイクで、カワサキZEPHYR1100
(ゼファー1100)です。空冷四気筒エンジンでツインプラグ、キャブレター車で、10年前に生産された車両です。ゼファーって「西風」って言う意味らしいです。
40年以上前に生産されたバイクを自分でメンテナンス、レストアしつつ、パーツを探してはストックしながら旧車を維持する友人に脱帽です!
「風まかせ」のプチツーリングでしたが、無事にトラブル無く走り抜きました!
20151021_111346_1

9

でかイカ捕獲!!
2015.09.16

またまたエギング行ってきました。いつものポイントで、いつもの夜攻めです。
今夜も小雨の中、波のうねりも強く、いつも以上に集中して竿をシャクってアオリイカのアタリをまちます。が…イカの反応が悪いッス。今夜は我慢の釣りですワ…
小さいですがアオリイカ2はいと、タコ1ぱい釣り上げたところでポイントを移動して仕切り直し。
全神経を集中して海中を探って攻めていくと、とんでもなく大きなアタリと強烈な引きです!これはデカイ!!
格闘の末、海面に姿を現したアオリイカを確認して、バケモンか!と思いました。
20150916_082319
秋のエギングでは珍しく、親イカがヒットですね。
もちろん自己ベストで、胴の長さ34センチ、足を入れると74センチ、重さは1370グラムで、オスのアオリイカです。
目標としていたキロアップ達成です!
釣り方や、テクニックに行き詰まりを感じていましたが、次への励みになりました。
次の釣行も攻めて行くで~!

10

シーズン到来!
2015.09.02

いよいよ、楽しい釣りのシーズンがやってきました。
この季節は、エギングでアオリイカを狙います。
秋のアオリイカは、小さいですが数釣りで楽しめるのでビギナーにも人気です。
天気が心配ですが小雨覚悟で行くしかないでしょう!
23時、場所はヒミツですが相性のいいポイントでスタートです!
今シーズンのファーストヒットは!
20150902_004911
ケンサキイカでした!
アオリイカもいいペースで釣れますが、まだまだサイズが小さいのでリリースします。
でも、お持ち帰りサイズはグイグイ引いて来ます。
20150902_002758
模様でオス、メスがわかります。分かりにくいですが、これはオスのアオリイカです。
その後、ポイントを移動しつつ3時でストップフィッシングとしました。
我が家の食卓は、しばらくイカずくしです。

8